【プロ野球】2019年5月セリーグ成績まとめ&6月予想

みなさんこんにちは!あおなです。

さて、2019年シーズンも5月が終了し、6月からはついにセパ交流戦が始まりますね。

この記事では、ここまでの成績をまとめつつ、ピタゴラス勝率などセイバーメトリクスの観点を交えながらセリーグ6球団の6月成績予想を行っていきます!

パリーグはこちら↓

あくまでも私の個人的意見ですのでその点はご了承ください。「こんな見方もあるよ!」って方は、是非コメントしてください!それではいきます!

※本記事の成績はすべて5月終了時点のものです。

6月のセリーグ成績まとめ&7月予想はこちら

スポンサーリンク

2019年5月31日試合終了時点 セリーグ順位表

まずは5月終了時点のセリーグ順位表を見ていきましょう。

チーム 勝率 順位
C .627 32 19 1 1
T .549 28 23 2 2
G .520 25 23 1 3
D .460 23 27 0 5
DB .440 22 28 0 4
Ys .404 21 31 2 6

※C:広島カープ、T:阪神タイガース、G:読売ジャイアンツ、D:中日ドラゴンズ、DB:DeNAベイスターズ、Ys:ヤクルトスワローズ

4月絶不調だった広島カープが13連勝を含む月間20勝を達成、瞬く間に1位に躍り出ました!逆にヤクルトスワローズは5月14日から15連敗を喫し最下位へと転落してしまいました。それではチームごとの成績まとめと展望を見ていきましょう!

1位:広島カープ

5月31日の試合終了時点で2位のタイガースに4ゲーム差をつけている広島カープのチーム成績は以下の通りです。

勝率 得点 失点 ピタゴラス勝率 勝率-ピタ勝率
.627 32 19 1 223 192 .574 .053

実際の勝率がピタゴラス勝率を上回る結果となりました。これは3点差以内での勝利が10回接戦をものにしていることが影響していると考えられます。

広島カープ:5月投手成績

防御率 S QS率
3・4 3.80 12 15 3 44.44
5 2.35 20 4 5 60.00

カープ投手陣は5月のチーム月間防御率2.35と安定したピッチングを見せています。月間20勝は投手陣の活躍による影響が大きいと言えるでしょう。

特に先発のジョンソン選手は4月まで絶不調でしたが、5月は防御率1.44で3勝と復調しており、大瀬良大地選手も安定した投球を続けています。

ただカープ投手陣は若い選手が多く、体力的に厳しくなる夏場にかけて安定した成績を残せるかは未知数と言えます。また、6月に入りアドゥワ選手が中継ぎに回るなど先発投手のコマ不足が気がかりです。

広島カープ:5月野手成績

打率 安打 本塁打 打点 OPS
3・4 .225 195 24 86 .657
5 .288 258 29 125 .794

カープ野手陣は、鈴木誠也選手バティスタ選手OPS1.000超西川龍馬選手OPS.900台クリーンナップの好調が目立ちます。

しかし、1番・野間峻洋選手と2番・菊池涼介選手の出塁率がそれぞれセリーグ26位、28位と低く、昨年不動の1番打者だった田中広輔選手も月間打率.191と3・4月から変わらず絶不調です。

2019年5月 広島カープまとめ

5月のカープは投手陣とクリーンナップの好調が月間20勝に繋がったと言えます。ただ、投手陣は3番手以降の先発投手が不安定で中継ぎ陣に負担がかかっており、セットアッパーのフランスア選手やストッパーの中崎翔太選手が打ち込まれる場面もちらほら見られるようになってきました。

また、ピタゴラス勝率を実際の勝率が上回っていることも考慮すると、6月は5月よりもチーム防御率が上がり負試合が増えると予想されます。これを防ぐには野手陣の奮起、特に1・2番の出塁率がカギになると考えます!

私が考える広島カープ6月のキーマン野間峻洋選手。5月は調子を落としてしまいましたが、野間選手の出塁率がアップすれば好調なクリーンナップが打点をさらに稼ぎ、6月も安定して勝利を積み重ねていくでしょう!

スポンサーリンク

2位:阪神タイガース

阪神タイガースの5月までのチーム成績は以下の通りです。

勝率 得点 失点 ピタゴラス勝率 勝率-ピタ勝率
.549 28 23 2 207 213 .486 .063

なんと、失点が得点を上回っているにも関わらず、5月終了時点で勝率.528、セリーグ2位となっています。

阪神タイガース:5月投手成績

防御率 S QS率
3・4 3.80 13 14 6 53.57
5 3.15 15 9 6 48.00

5月のタイガース投手陣はチーム防御率3.15と、3・4月の防御率3.80から大きく改善しました。しかし、先発投手陣のQS率は48%である程度の成績を残しているのは西勇輝選手、青柳晃洋選手、岩田稔選手ですが、抜群の成績とは言えず、中継ぎ陣の踏ん張りが好成績につながっています。

そんなタイガース中継ぎ陣において、特にドリスジョンソン両助っ人中継ぎ選手がフル回転でチームを救っています。ただ、登板過多がたたって調子を落とさないかが心配です。

ひとつ、明るい材料をあげるとすれば、昨年度中日ドラゴンズで大活躍したガルシア選手の復活でしょうか。3・4月は不調により2軍降格を余儀なくされましたが、5.26に復活の完封勝利をあげました。今後、タイガース先発投手陣の柱となれるか、要注目です!

阪神タイガース:5月野手成績

打率 安打 本塁打 打点 OPS
3・4 .243 228 21 101 .688
5 .254 219 19 94 .714

5月のタイガース野手陣において、リーグ内で目立った活躍をした選手はいませんでした。ただ4月までと比べるとチーム打撃成績OPS.688から.714と改善が見られます。特に、若き主砲の大山悠輔選手を筆頭に、ルーキーの近本光司選手や正捕手・梅野隆太郎選手など若い選手が頑張っていますよね。

ここからは、この若手の勢いと共にベテラン選手や助っ人選手の活躍が必要となってきます。しかし、チームの柱である福留孝介選手が6.1に故障で離脱してしまいました。そのため、糸井嘉男選手マルテ選手の活躍に期待したいところです。

2019年5月 阪神タイガースまとめ

投手、野手ともに成績を上げてきた阪神タイガースですが、失点が得点を上回っておりこのままの成績では徐々に負けが込み順位を落としてしまうことが予想されます。

投手陣、特に中継ぎ陣は安定していますが、このまま負担をかけ続けるとどこかでつけがまわってきてしまいます。また、先発投手陣も間違いなく軸となれる選手は現在のところ西勇輝選手のみです。そのため、より多くの得点をあげ、中継ぎ陣を休ませられるような試合展開が必要となってきます。

そこで、阪神タイガース6月のキーマンにあげるのはマルテ選手。4月終盤に1軍登録されてから徐々に成績を上げており、大事な場面での一打も見られるようになってきました。このまま日本の野球に順応することができれば、さらに打撃成績が向上しチームの得点力アップにつながると考えられます。

3位:読売ジャイアンツ

次に読売ジャイアンツの5月までのチーム成績を見てみましょう。

勝率 得点 失点 ピタゴラス勝率 勝率-ピタ勝率
.521 25 23 1 242 207 .577 -.056

実際の勝率がピタゴラス勝率を大幅に下回っていますね。ここまでのジャイアンツは大味な試合が多く接戦をものにできていないと言えるでしょう。

読売ジャイアンツ:5月投手成績

防御率 S QS率
3・4 3.54 16 10 7 65.38
5 4.24 9 13 4 34.78

5月の読売ジャイアンツ投手陣は防御率4.24と大きく成績を落としました。なんといっても昨年度沢村賞投手、菅野智之選手の不調による離脱が大きいですよね。結果的に5月の先発投手陣の中で規定投球回に達したのはメルセデス選手のみ、しかも防御率3.52とピリッとしない成績でした。

中継ぎ投手陣は開幕から安定せず、多くの選手を入れ替えてなんとかやりくりしている状況です。中継ぎ投手陣の不調接戦をものにできない最大の原因と言えるでしょう。

ファームでは、今年加入した岩隈久志選手が復帰に向け着々と準備を進めています。菅野選手と共に6月中に復帰し、先発投手陣の軸となれるか、注目です。

読売ジャイアンツ:5月野手成績

打率 安打 本塁打 打点 OPS
3・4 .264 231 35 118 .769
5 .267 215 32 108 .782

現在、ジャイアンツの野手陣はセリーグ得点数トップと破壊力のある打線となっています。そのなかでも坂本勇人選手は開幕から好調を維持しており、5月に入って打率は少し落としてしまったものの、打率、ホームラン、打点のすべてで3位以内にランクインしています!

また、5月にはいってからは広島から加入した丸佳浩選手亀井善行選手もOPS.900~1.000超と打撃好調です。心配なのは4番・岡本和真選手、5月は打率.255、ホームラン2本、OPS.639と苦しみました。

2019年5月 読売ジャイアンツまとめ

読売ジャイアンツの野手陣は控え選手も充実しており、これからも一定の成績を残すことが予想されます。選手の入れ替えも頻繁に行っており、調子のいい選手をどんどん使いつつ競争心をあおるところは、さすが原監督といったところでしょう。

問題は投手陣ですよね。先発投手は菅野選手が抜けたあとも、山口俊選手やルーキーの高橋優貴選手が頑張っていますが、中継ぎ陣で計算できるのは防御率0.36、WHIP0.87の中川皓太選手のみと非常に厳しい状況です。

そんなジャイアンツの6月のキーマンは中継ぎとして再昇格した澤村拓一選手。本来の投球を取り戻し、中継ぎ陣の柱となることができれば首位広島カープをとらえることができるでしょう。

スポンサーリンク

4位:中日ドラゴンズ

5月終了時点でセリーグ4位の中日ドラゴンズのチーム成績は以下のようになっています。

勝率 得点 失点 ピタゴラス勝率 勝率-ピタ勝率
.460 23 27 0 187 193 .484 -.024

失点はセリーグ2位と少なく投手陣は頑張っていますが、得点がセリーグ最下位と得点力不足に苦しんでいます。

中日ドラゴンズ:5月投手成績

防御率 S QS
3・4 3.16 13 13 9 50.00
5 4.35 10 14 5 37.50

3・4月はチーム防御率3.16と素晴らしい成績を収めたドラゴンズ投手陣ですが、5月は同4.35と大幅に成績を落としてしまいました。

特に昨季から抜群の安定感を誇っていた先発の笠原祥太郎選手の離脱が大きいですよね。先発陣のコマ不足が響き、5月途中には中継ぎの又吉克樹選手を先発させるなど苦しい台所事情となっています。

中継ぎ陣はロドリゲス選手マルティネス選手の両助っ人外国人が頑張っています。クローザーの鈴木博志選手もセリーグトップの14セーブを挙げていますが、5月終盤は打ち込まれる場面も多く安定しているとは言い難いのが現状です。

中日ドラゴンズ:5月野手成績

打率 安打 本塁打 打点 OPS
3・4 .271 235 21 96 .722
5 .248 206 15 86 .672

中日野手陣は主力の平田良介選手が怪我により離脱、さらにビシエド選手アルモンテ選手の両助っ人外国人が不調で得点力不足に拍車をかけています。

得点力不足にあえぐ中日野手陣ですが、そんな中一人気を吐いているのがキャプテンの高橋周平選手。5月の月間安打40本で打率は.417とリーグトップ、OPS1.122と素晴らしい成績を残しました。

リードオフマンの大島洋平選手もある程度の成績を残しており、ビシエド選手、アルモンテ選手の復調と平田選手の早期復帰が望まれます。

2019年5月 中日ドラゴンズまとめ

投手陣、野手陣ともに主力の離脱が響き、現在4位と低迷している中日ドラゴンズ。そんな中で絶好調の高橋周平選手ですが、今までシーズン通して安定した成績を残したことがありません。6月も好調を維持できれば『本物』といえるのではないでしょうか。

投手に関しては、先発投手が長い回を投げ切れずロドリゲス選手とマルティネス選手を筆頭に中継ぎ陣に負担がかかっています。

そこで中日ドラゴンズの6月のキーマンにあげるのはエースの大野雄大選手。5月には完封勝利を挙げるなどスタミナのあるピッチャーです。大野選手が週に1度長い回を投げることで中継ぎ陣を休ませることができれば、勝率5割復帰も見えてくるのではないでしょうか。

5位:横浜DeNAベイスターズ

現在セリーグ5位の横浜DeNAベイスターズ、ここまでの成績を見てみましょう。

勝率 得点 失点 ピタゴラス勝率 勝率-ピタ勝率
.440 22 28 0 195 211 .461 -.021

得点がセリーグ5位、失点もセリーグ4位と厳しい状況にあります。しかし、5月は12勝11敗とひとつ勝ち越すことができました。

横浜deNAベイスターズ:5月投手成績

防御率 S QS
3・4 4.01 10 17 3 44.44
5 3.68 12 11 5 56.52

5月のベイスターズ投手陣は防御率を3.00台に乗せ、4月よりも成績を上げています。中でも今シーズン絶好調の先発・今永昇太選手の活躍が光ります。5月は防御率1.78でセリーグ最多の4勝を挙げるなど月間MVP候補になっていますよね。

ただ、その他の先発投手陣がピリッとせず、規定投球回を投げ切った先発投手は今永選手一人だけ、中継ぎ陣に負担がかかっています。なかでもエスコバー選手三島一輝選手はここまで20試合以上に登板しており、疲労の蓄積が心配です。

横浜DeNAベイスターズ:5月野手成績

打率 安打 本塁打 打点 OPS
3・4 .239 214 34 103 .701
5 .249 190 23 87 .703

現在、得点がセリーグ5位のベイスターズ野手陣ですが、5月には明るい材料が多くありました。その一つとして宮崎敏郎選手の復調が挙げられます。3・4月はセリーグ最下位の打率.165と低迷していましたが、5月は同.367、OPS1.069と完全復活しています。

また、主砲・筒香嘉智選手神里和毅選手も好調で、ロペス選手ソト選手の両外国人も打率は低いもののホームランと打点を稼いでいます。

そのため、5月中旬からは1番・神里選手、2番・宮崎選手、3番ソト選手、4番・筒香選手、5番・ロペス選手と上位打線を完全に固定することができました。今後、得点力がアップしていく可能性が高いと考えられます。

2019年5月 横浜DeNAベイスターズまとめ

5月の横浜DeNAベイスターズは宮崎選手を筆頭に野手陣の好成績が月間勝ち越しを生んだと考えられ、6月はさらに得点を量産することができると予想します。

そんなベイスターズの6月のキーマンは、先発の浜口遥大選手。今シーズンは本拠地・横浜スタジアムでの成績が不良で、今後はビジター専用の先発になるのではないかとされています。どちらにせよ、浜口選手が今永選手と並び先発投手陣の柱となることができれば、6月中に5割復帰、Aクラス入りも現実的になってくると考えられます。

スポンサーリンク

6位:ヤクルトスワローズ

5月は15連敗を喫し、最下位へ転落してしまったヤクルトスワローズ。5月までの成績は以下の通りです。

勝率 得点 失点 ピタゴラス勝率 勝率-ピタ勝率
.404 21 31 2 241 279 .427 -.023

得点は1位に1点差のセリーグ2位ですが、失点が断トツの最下位となっています。

ヤクルトスワローズ:5月投手成績

防御率 S QS
3・4 4.13 16 11 7 42.86
5 5.35 5 20 3 30.77

5月のヤクルトスワローズ投手陣は月間防御率が5.35とセリーグ断トツの最下位15連敗の最も大きな要因となってしまいました。先発、中継ぎ共に打ち込まれており、いくら点を取ってもそれ以上に取られてしまうという苦しいゲーム展開が続いています。

先発では小川康弘投手がただ一人規定投球回に達するも、防御率6.10、4敗、その他の先発投手も防御率が軒並み4~5.00台と厳しい状況です。一刻も早く柱となれる先発投手が必要と言えます。

ヤクルトスワローズ:5月野手成績

打率 安打 本塁打 打点 OPS
3・4 .258 253 38 140 .776
5 .218 186 24 90 .658

3・4月は比較的好調であったスワローズ野手陣ですが、投手陣の不調に引っ張られるように5月は成績を落としています。ベテランの青木宣親選手月間打率.322、OPS.916と素晴らしい成績を収めていますが、山田哲人選手など、本来の打撃とは程遠い選手が多い現状です。

そんな中、確実性は少ないものの19歳の大砲・村上宗隆選手月間8本塁打、25打点、OPS.884と好成績を収めています。守備に不安もありますが、未来の主砲として成長するために積極的な期用が望まれます。

2019年5月 ヤクルトスワローズまとめ

5月のヤクルトスワローズは投手、野手共に厳しい状態で、15連敗が納得できるような成績となってしまいました。投手陣全体のレベルアップと主力打者の復調がない限り上位進出は難しいと予想されます。

しかし、6月からは交流戦が始まります。スワローズは昨年度の交流戦で最高勝率となり、その勢いのままセリーグ2位となりました。今年も昨年の再現となれば混戦のセリーグとなるでしょう。

そんなスワローズの6月のキーマンは、先ほども紹介しました村上宗隆選手。パリーグの投手陣相手にどれだけホームランを量産できるか、注目です!

2019年5月セリーグ成績&6月予想 まとめ

ここまで、セリーグの各チームごとに5月成績と6月の展望についてまとめました。以上を踏まえて6月終了時点でのセリーグ順位を予想したいと思います!

順位 チーム
1 広島カープ
2 横浜DeNAベイスターズ
3 読売ジャイアンツ
4 阪神タイガース
5 中日ドラゴンズ
6 ヤクルトスワローズ

広島カープこのまま好成績を維持すると予想します。また、6月は横浜DeNAベイスターズがセリーグの台風の目となり、Aクラス入りすると予想しました。

※あくまで私の勝手な予想です。

来月もまた、月間チーム成績のまとめや7月の展望について記事にしたいと思いますので、是非ご覧いただければと思います!

スポンサーリンク

以上、あおながお送りしました。最後までお付き合い頂きありがとうございました。

セイバーメトリクスって?野球をもっと楽しくする指標を解説!
セイバーメトリクスとは、野球における様々なデータを統計学的に分析し、選手を詳細に評価することで試合に役立てる手法です。この記事では『セイバーメトリクス』について、わかりやすく解説していきます!

私はほぼ毎日野球観戦をしています。でも地上波では試合が中継されないことも多いですよね。

「自分が応援しているチームの試合が見れない」そんな方も多いのではないでしょうか。

私はDAZNいつでもどこでも野球観戦ができるようにしています。月額約1000円と手ごろで非常におすすめです!興味のある方は下の記事からどうぞ!

この記事に対するコメントや取り上げてもらいたいセイバーメトリクス指標や野球用語、記録などがありましたらこちらのお問い合わせフォームやページ下のコメント欄から気軽に連絡くださいね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました