【プロ野球】2019年9月セリーグ成績まとめ

みなさんこんにちは!あおな@aonalog)です。

9月が終わり、ついに2019年のプロ野球レギュラーシーズンも終わりましたね。

この記事では、9月のプロ野球・セリーグ各球団の成績をまとめています。

今年のセリーグは、最終戦で阪神タイガースがクライマックスシリーズ出場を決めるなど、最後まで目が離せない戦いが続きました。

そんなセリーグの各球団における9月成績を見ていきましょう!

この記事では各球団の成績をもとにした、あくまでも私個人の意見ですので、その点はご了承ください。「こんな見方もあるよ!」って方は、是非コメントしてくださいね!

※本記事の成績はすべて9月終了時点のものです。

8月のセリーグ成績まとめ&9月予想はこちら

9月のパリーグ成績まとめはこちら

スポンサーリンク

2019年9月30日終了時点 セリーグ順位表

まずは2019年9月終了時(シーズン終了時)の各球団順位を見ていきましょう。

チーム 勝率 8月順位 9月予想 9月順位
G .546 77 64 2 1 1 1
DB .507 71 69 3 2 2 2
T .504 69 68 6 4 5 3
C .500 70 70 3 3 3 4
D .482 68 73 2 5 4 5
S .418 59 82 2 6 6 6

※G:読売ジャイアンツ、DB:DeNAベイスターズ、T:阪神タイガース、C:広島カープ、D:中日ドラゴンズ、S:ヤクルトスワローズ

読売ジャイアンツ、DeNAベイスターズが1位と2位をキープし、レギュラーシーズンを終えました。

また、阪神タイガースが最後に6連勝と怒涛の追い上げを見せ、最終戦の勝利で3位に滑り込み、クライマックスシリーズへの出場権を勝ち取りました

一方、セリーグ3連覇中の広島カープは借金2と失速、4位に転落しクライマックスシリーズを逃しました。

私の9月順位予想の的中率は50%でした。タイガースの追い上げは予想外でしたね。

1位:読売ジャイアンツ

勝率 得点 失点 ピタゴラス勝率 勝率-ピタ勝率
.546 77 64 2 663 573 .572 -.026

読売ジャイアンツはセリーグ1位の得点数を誇る打線がチームを引っ張り、2位のベイスターズと大きな差をつけ1位となりました。

読売ジャイアンツ:9月投手成績

防御率 S QS率 
8 3.42 15 11 5 48.15
9 4.35 9 13 3 31.82

8月に防御率1位と好調だった読売ジャイアンツ投手陣は、9月に軒並み成績を落としました。

山口俊選手が復帰し、3勝をあげすべて自身初となる最多勝、勝率第一位、最多奪三振のタイトルに輝いた一方、エースの菅野智之選手は腰痛により離脱してしまいました。

中継ぎ陣はここまで若手の選手が引っ張ってきましたが、9月は沢村拓一選手マシソン選手など経験豊富な選手の活躍が目立ちました。

読売ジャイアンツ:9月野手成績

打率 安打 本塁打 打点 OPS
8 .229 204 32 114 .713
9 .244 179 29 84 .742

9月の読売ジャイアンツ打線は打率こそ低かったものの、リーグトップの本塁打数でOPSは同2位とまずまずの成績を残しました。

特に、キャプテンの坂本勇人選手が復調、打率.361はリーグ2位、7本塁打、OPSはリーグ1位の1.173と活躍しました。

読売ジャイアンツ:9月まとめ

9月の読売ジャイアンツは9勝13敗と負け越してシーズンを終了しました。ここからはクライマックスシリーズに向けた調整になります。

そんな中で坂本勇人選手、マシソン選手など実績のある選手が復調気配あることはとても心強いですね。

クライマックスシリーズではエースの菅野智之選手も復帰予定、1勝のアドバンテージもあります。先発投手が試合を作ることができれば、日本シリーズ進出は固いでしょう。

スポンサーリンク

2位:DeNAベイスターズ

勝率 得点 失点 ピタゴラス勝率 勝率-ピタ勝率
.507 71 69 3 596 601 .496 .011

DeNAベイスターズは最終的に失点数が得点数を上回り、ピタゴラス勝率では5割を切る形となりましたが、なんとか2位を死守しました。

DeNAベイスターズ:9月投手成績

防御率 S QS率 
8 4.61 14 13 7 29.63
9 4.85 7 12 1 15.79

8月に不調だったDeNAベイスターズ投手陣は9月も不調、防御率4.85はセリーグ5位の成績でした。

特に8・9月はどちらもQS率がセリーグ最下位と先発投手が打ち込まれる場面が目立つシーズン終盤であったと言えます。

9月は規定投球回に達した選手がエースの今永昇太選手のみ。その今永選手も防御率5.88と不本意な成績となってしまいました。

DeNAベイスターズ:9月野手成績

打率 安打 本塁打 打点 OPS
8 .238 215 25 101 .668
9 .246 157 28 77 .755

8月絶不調だったDeNAベイスターズ打線ですが、9月は安打数こそリーグ5位と少ないものの、OPSはリーグトップと復調気配にあります。

特に主砲・ソト選手は9月も10本塁打22打点、OPS1.110と打ちまくり、2年連続となる本塁打王初となる打点王を獲得しました。

DeNAベイスターズ:9月まとめ

9月は7勝12敗と大きく負け越して終わったDeNAベイスターズですが、なんとか2位をキープする形となりました。

クライマックスシリーズでは、打線はソト選手を筆頭にある程度の成績が期待できると考えられます。

一方、投手陣では特に先発投手に不安を残す結果となりました。抑えの山崎康晃選手は2年連続の最多セーブを獲得しているだけに、先発が試合を作ることができるかどうかがポイントになりそうです。

3位:阪神タイガース

勝率 得点 失点 ピタゴラス勝率 勝率-ピタ勝率
.504 69 68 6 538 566 .475 .029

怒涛の6連勝で2019年シーズンを3位で終えた阪神タイガース。得点数はセリーグ最下位ですが、失点数はセリーグ2番目に少なく、シーズンを通して投手陣の活躍が目立ちました。

阪神タイガース:9月投手成績

防御率 S QS率 
8 3.74 12 12 8 36.00
9 2.99 13 8 6 19.05

9月の阪神タイガース投手陣は防御率セリーグ2位と安定したピッチングを見せました。

QS率こそリーグ5位ですが、西勇輝選手は月間防御率1.93でリーグ1位青柳晃洋選手も同2.42で3勝をあげるなど二人で7勝を荒稼ぎし、大逆転の原動力となりました。

クライマックスシリーズではこの二人に続く先発投手が出てきてほしいところです。

阪神タイガース:9月野手成績

打率 安打 本塁打 打点 OPS
8 .250 208 18 89 .690
9 .257 178 11 81 .678

9月の阪神タイガース野手陣は、打率こそリーグ2位だったものの、本塁打、OPSでリーグ最下位と迫力に欠ける結果となりました。

目立った活躍を見せた選手はおらず、期待の若手・大山悠輔選手は打率.241、2本塁打、8打点と物足りない成績。マルテ選手も打率.297ながら1本塁打5打点と深刻な長打力不足に悩まされています。

阪神タイガース:9月まとめ

9月もそれまでと変わらず、投手陣が踏ん張りロースコアのゲームをものにしてきた阪神タイガース。

なんとか3位に滑り込みましたが、打線は相変わらず深刻な得点力不足にあえいでいます。守備の面でもリーグワーストの102エラーと、チーム力としても上位2チームとは大きく開いているように思われます。

ただ、クライマックスシリーズは何が起こるかわかりません。新人では久しぶりとなる盗塁王を獲得した近本光司選手を筆頭に、単打や足を絡めた攻撃でコツコツと点を取っていくことが求められます。

スポンサーリンク

4位:広島カープ

勝率 得点 失点 ピタゴラス勝率 勝率-ピタ勝率
.500 70 70 3 591 601 .492 .008

9月の広島カープは2つの負け越し。勝率は5割をキープしたものの、最終戦で阪神タイガースに抜かれ4位となってしまいました。

広島カープ:9月投手成績

防御率 S QS率 
8 4.39 13 14 4 55.56
9 3.74 8 10 5 50.00

9月の広島カープ投手陣は8月よりも防御率を下げてきましたが、3点台後半と可もなく不可もなくというところでしょうか。

ジョンソン選手が防御率2.27で2勝をあげるなどまずまずの成績を残しましたが、エースの大瀬良大地選手は防御率2.45ながらもQS率33.33%と物足りない結果となりました。

広島カープ:9月野手成績

打率 安打 本塁打 打点 OPS
8 .266 244 24 114 .730
9 .261 161 18 70 .725

9月の広島カープ打線はリーグトップのチーム打率と塁をにぎわせましたが、得点はリーグワーストと決定打に欠ける結果となりました。

そんな中、鈴木誠也選手月間打率.365でリーグトップ、シーズンでも自身初となる首位打者と最高出塁率のタイトルを獲得しました。

広島カープ:9月まとめ

最後の最後で阪神タイガースにまくられ、クライマックスシリーズ出場を逃した広島カープ。

9月は投手陣、野手陣ともに理想には程遠く、結果として2つの負け越しを喫す結果となりました。

4連覇を逃した広島カープ、やはり昨年度セリーグMVP・丸佳浩選手の抜けた穴は大きかったということでしょうか。

5位:中日ドラゴンズ

勝率 得点 失点 ピタゴラス勝率 勝率-ピタ勝率
.482 68 73 2 563 544 .517 -.035

中日ドラゴンズは失点数がリーグで一番少ない544と投手陣の活躍が目立つシーズンでした。

また、得点数はリーグ5位ながらも失点数を上回っており、ピタゴラス勝率では5割を上回るなどリーグ2位でしたが、なかなか勝てず5位でのフィニッシュとなりました。

中日ドラゴンズ:9月投手成績

防御率 S QS率 
8 3.83 11 12 7 48.00
9 2.90 14 9 6 52.17

中日ドラゴンズ投手陣は9月も防御率&QS率がリーグ1位と安定感を見せました。

先発では大野雄大選手が防御率2.04と活躍、初の最優秀防御率に輝きました。

また中継ぎでも、ロドリゲス選手最優秀中継ぎ投手賞に輝いています。

中日ドラゴンズ:9月野手成績

打率 安打 本塁打 打点 OPS
8 .273 238 23 102 .740
9 .257 191 12 96 .688

8月に引き続き、9月も中日ドラゴンズ打線はまずまずの成績を残しました。安打・打点はリーグ1位、打率はリーグ2位となっています。

しかし、本塁打が出にくいとされているナゴヤドームが本拠地ですので仕方ない面もありますが、本塁打・OPSがリーグ5位と長打力の低さが目立つ結果にもなっています。

中日ドラゴンズ:9月まとめ

9月の中日ドラゴンズは投手・野手共にまずまずの成績を残し、貯金5と勝ち越しました。

しかし、8月・9月と状態を上げてきた中日ドラゴンズでしたが時すでに遅し。最終的には5位となってしまいました。

選手は若手から中堅とまだまだ成績アップに期待の持てる選手が多く、来期に期待したいですね。

スポンサーリンク

6位:ヤクルトスワローズ

勝率 得点 失点 ピタゴラス勝率 勝率-ピタ勝率
.418 59 82 2 656 739 .441 -.023

ヤクルトスワローズはなんといっても失点数がリーグ断トツのワースト1位と、投手陣の崩壊が最後まで響く結果となりました。

ヤクルトスワローズ:9月投手成績

防御率 S QS率 
8 4.53 12 15 6 44.44
9 5.50 10 9 4 26.32

9月もヤクルトスワローズの投壊はとまりませんでした。月間チーム防御率は断トツ最下位の5.50となっています。

そんな中、ライアンこと小川泰弘選手が2年ぶりとなる完封勝利をあげました。2013年には最多勝に輝いた小川選手。来季に期待しましょう。

ヤクルトスワローズ:9月野手成績

打率 安打 本塁打 打点 OPS
8 .268 248 43 134 .794
9 .243 155 21 91 .734

8月絶好調だったヤクルトスワローズ打線ですが、9月は軒並み成績を落としました。

9月は目立った成績を残した選手がおらず、8月好調だった雄平選手は月間打率.153とリーグ最下位となっています。

最年少打点王に期待がかかった村上宗隆選手ですが、9月は5本塁打ながらも10打点に終わり、タイトル獲得を逃しました。

ヤクルトスワローズ:9月まとめ

9月もそれまでと変わらず、投手陣が打ち込まれる場面が目立ったスワローズですが、月間では1つ勝ち越す結果となりました。

ヤクルトスワローズ打線の破壊力はリーグ屈指と言えます。来季は投手陣を整備し、セリーグを盛り上げてもらいたいですね。

2019年9月セリーグ成績まとめ

ここまで、2019年9月のプロ野球・セリーグ各球団成績をまとめてきました。

今年のセリーグは最終戦まで順位が確定しないなど、最後まで目が離せない試合が続きましたね。

4連覇を目指した広島カープがまさかのBクラスなど、波乱の多い年であったとも言えます。

ここからのポストシーズンが楽しみですね!

以上、あおなによる2019年セリーグ成績まとめでした。最後までお読みいただきありがとうございました。

私はほぼ毎日野球観戦をしています。でも地上波では試合が中継されないことも多いですよね。

「自分が応援しているチームの試合が見れない」そんな方も多いのではないでしょうか。

私はDAZNいつでもどこでも野球観戦ができるようにしています。月額約1000円と手ごろで非常におすすめです!興味のある方は下の記事からどうぞ!

スポンサーリンク

この記事に対するコメントや取り上げてもらいたいセイバーメトリクス指標や野球用語、記録などがありましたらこちらのお問い合わせフォームやページ下のコメント欄から気軽に連絡くださいね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました