【2019年プロ野球】セリーグCS・1stステージのデータまとめ

みなさんこんにちは!あおな@aonalog)です。

プロ野球はレギュラーシーズンが終わり、クライマックスシリーズ真っただ中ですね!

この記事では、プロ野球・セリーグ2019年クライマックスシリーズ(CS)1stステージに関するデータをまとめています。

2019年のセリーグCS・1stステージではレギュラーシーズン2位のDeNAベイスターズと3位の阪神タイガースが激突しました。

激闘のセリーグCS・1stステージの結果を様々なデータから見ていきましょう!

2019年パリーグのCS・1stステージ結果はこちら↓

※使用するデータはSportsnavi様より独自に集計したものです。データの正確性には十分な配慮をしていますが、誤りがある場合がありますのでご了承ください。

スポンサーリンク

【2019年プロ野球】セリーグCS・1stステージ:最終結果

まずは、セリーグCS・1stステージの最終的な結果を見ていきましょう。

今年のセリーグCS・1stステージはDeNAベイスターズ阪神タイガースの戦いとなりました。

日程 DeNAベイスターズ VS 阪神タイガース
2019年10月5日 7 VS 8
2019年10月6日 6 VS 4
2019年10月7日 1 VS 2

最終的に、2019年セリーグCS・1stステージは2勝1敗で3位・阪神タイガースが2位・DeNAベイスターズを下し、ファイナルステージへの切符を手にしました

3位が2位を退け、阪神タイガースがまさに『下克上』を果たす結果となっています。

【2019プロ野球】セリーグCS・1stステージ:第1戦 DeNA 7-8 阪神

  • スコア
チーム 1 2 3 4 5 6 7 8 9 H E
阪神 0 0 0 1 0 0 4 3 0 8 12 0
DeNA 3 0 0 0 4 0 0 0 0 7 14 0

阪神:西、守屋、ガルシア、島本、能見、ドリス、岩崎、藤川―梅野
DeNA:石田、今永、バリオス、エスコバー、国吉―伊藤光

  • 勝ち投手:ドリス(1勝0敗0S)
  • 負け投手:エスコバー(0勝1敗0S)
  • セーブ:藤川(0勝0敗1S)
  • 本塁打:阪神・北條1号(3ラン:7表)
    DeNA・筒香1号(3ラン:1裏)

2019年セリーグCS・1stステージの第1戦は、8-7で阪神タイガースが乱打戦を制しました

DeNAベイスターズ初回に3番・筒香嘉智選手の3ランで先制5回にも3本のタイムリーで4点を追加し、試合は決まったかに見えました。

しかし、阪神タイガース7回に2番・北條史也選手の3ランなどで4点を返すと、8回にはまたもや北條選手のタイムリーで逆転に成功しそのまま勝利、CSファイナルステージ進出に大手をかけました。

驚異的な粘りを見せた阪神タイガース。逆にDeNAベイスターズは自慢のリリーフ陣が打ち込まれる結果となりました。

【2019プロ野球】セリーグCS・1stステージ:第2戦 DeNA 6-4 阪神

  • スコア
チーム 1 2 3 4 5 6 7 8 9 H E
阪神 0 0 0 0 2 1 0 0 1 4 10 0
DeNA 2 0 1 0 0 1 0 0 2 6 11 1

阪神:青柳、守屋、ガルシア、ドリス、岩崎―梅野
DeNA:浜口、三嶋、今永、パットン、エスコバー、山崎―戸柱、嶺井

  • 勝ち投手:山崎(1勝0敗0S)
  • 負け投手:岩崎(0勝1敗0S)
  • セーブ:なし
  • 本塁打:阪神・福留1号(ソロ:9表)
    DeNA:ロペス1号(2ラン:1裏)、筒香2号(ソロ:3裏)、乙坂1号(2ラン:9裏)

2019年セリーグCS・1stステージ第2戦は劇的なサヨナラホームランでDeNAベイスターズが勝利しました。

DeNAベイスターズは第1戦に引き続き、初回に4番・ロペス選手の2ランで先制3回にも3番・筒香嘉智選手の2戦連発となるソロ本塁打で追加点をあげました。

一方、阪神タイガースも5回に反撃。第1戦で大活躍した2番・北條史也選手のタイムリーなどで2点を返すと、6回には代打・上本博紀選手のタイムリーで同点においつきます。

しかし、DeNAベイスターズ6回裏に1番・神里和毅選手のタイムリーで1点を勝ち越しました。

阪神タイガース9回表に3番・福留孝介選手のソロで再び同点に追いつくも、9回裏にDeNAベイスターズが代打・乙坂智選手が2ランを放ち劇的なサヨナラ勝ち、CSファイナルステージへ逆王手をかけました。

【2019プロ野球】セリーグCS・1stステージ:第3戦 DeNA 1-2 阪神

  • スコア
チーム 1 2 3 4 5 6 7 8 9 H E
阪神 0 0 0 0 0 1 0 1 0 2 9 1
DeNA 0 0 0 0 0 0 1 0 0 1 4 1

阪神:高橋遥、島本、岩崎、ドリス、藤川―梅野
DeNA:平良、石田、国吉、上茶谷、エスコバー、三嶋、山崎―伊藤光

  • 勝ち投手:ドリス(2勝0敗0S)
  • 負け投手:エスコバー(0勝2敗0S)
  • セーブ:藤川(0勝0敗2S)
  • 本塁打:なし

2019年セリーグCS・1stステージ第3戦は、阪神タイガースが接戦を制しファイナルステージ進出をはたしました

阪神タイガースは6回にDeNAベイスターズ・国吉佑樹選手のワイルドピッチにより1点を先制しますが、7回にサード・北條史也選手のタイムリーエラーで同点に追いつかれます

しかし8回、3番・福留孝介選手の犠牲フライで阪神タイガースが1点を勝ち越しドリス選手、藤川球児選手が無失点で切り抜けそのまま勝利しファイナルステージ進出を決めました。

スポンサーリンク

【2019プロ野球】セリーグCS・1stステージ:投手成績比較

  • セリーグCS・1stステージ投手成績:DeNAベイスターズ VS 阪神タイガース
チーム 防御率 S H QS率 奪三振 与四死球 K/BB WHIP
DeNA 4.33 1 2 0 5 0.0% 22 13 2.20 1.74
阪神 4.10 2 1 2 2 0.0% 28 11 2.55 1.51

2019年セリーグCS・1stステージの投手成績をまとめました。

データをみてみると、3試合とも接戦であったため両チーム似たような成績となっていますね。

両チームともに先発ピッチャーが6回を投げ切ることが無く、QS率は0.0%でしたCSは短期決戦ゆえにすべて負けられない試合と言えます。そのため、仕掛けるのが早くなりやすい傾向にあることが原因と考えられます。

また、セイバーメトリクス指標のK/BBWHIPどちらも阪神タイガースが良い結果となりました。この二つから、阪神タイガース投手陣のほうがコントロールが良く無駄な走者を出さなかったことが推察されます。

【2019プロ野球】セリーグCS・1stステージ:DeNA投手個人成績

  • DeNAベイスターズ:先発投手個人成績
選手名 防御率 S H 投球回 QS率 奪三振 与四死球 WHIP FIP
石田健大 2.08 0 0 0 1 4.1 0.0% 4 3 2.77 3.62
濱口遥大 1.93 0 0 0 0 4.2 0.0% 8 3 1.50 1.89
平良拳太郎 0.00 0 0 0 0 3.2 0.0% 3 1 1.09 2.58

※石田健大選手は第3戦にもリリーフとして登板。その際の投球も含めた成績。

  • DeNAベイスターズ:リリーフ投手個人成績
選手名 防御率 S H 投球回 登板数 奪三振 与四死球 WHIP FIP
今永昇太 3.00 0 0 0 1 3 3 1 0 1.00 2.73
バリオス 54.05 0 0 0 0 0.1 1 0 0 6.01 3.39
エスコバー 20.26 0 2 0 1 2.2 3 0 2 2.63 10.52
国吉佑樹 2.70 0 0 0 0 3.2 2 2 0 1.20 2.19
三嶋一輝 0.00 0 0 0 1 0.2 2 0 2 4.50 12.40
パットン 0.00 0 0 0 1 0.1 1 0 1 6.01 12.40
山崎康晃 3.00 1 0 0 0 3 2 4 0 0.67 5.06
上茶谷大河 0.00 0 0 0 0 1 1 0 1 1.00 6.39

【2019プロ野球】セリーグCS・1stステージ:阪神投手個人成績

  • 阪神タイガース:先発投手個人成績
選手名 防御率 S H 投球回 QS率 奪三振 与四死球 WHIP FIP
西勇輝 99.99 0 0 0 0 0.0 0.0% 0 0 99.99 99.99
青柳晃洋 6.75 0 0 0 0 4 0.0% 6 3 2.25 9.14
高橋遥人 0.00 0 0 0 0 3 0.0% 1 0 0.33 2.73
  • 阪神タイガース:リリーフ投手個人成績
選手名 防御率 S H 投球回 登板数 奪三振 与四死球 WHIP FIP
守屋功輝 0.00 0 0 0 0 2 2 1 0 0.00 2.39
ガルシア 0.00 0 0 0 0 4 2 2 2 1.00 3.89
島本浩也 12.00 0 0 0 1 3 2 4 1 2.33 1.73
能見篤史 0.00 0 0 0 0 1 1 1 1 2.00 1.39
ドリス 0.00 2 0 0 0 2.2 3 4 0 1.13 0.39
岩崎優 4.91 0 1 0 1 3.2 3 6 2 1.64 5.30
藤川球児 0.00 0 0 2 0 3 2 3 2 1.00 2.39

スポンサーリンク

【2019プロ野球】セリーグCS・1stステージ:野手成績比較

  • セリーグCS・1stステージ野手成績:DeNAベイスターズ VS 阪神タイガース
チーム 打率 安打 本塁打 打点 四死球 犠打 盗塁 出塁率 長打率 OPS
DeNA .284 29 4 13 10 0 0 .348 .441 .789
阪神 .304 31 2 13 13 5 4 .376 .441 .817

※投手の打撃成績を除いています。

2019年セリーグCS・1stステージの両チームの打撃成績を表にまとめました。

打率は阪神タイガースが優勢です。また、DeNAベイスターズは犠打・盗塁が0なのに対し、阪神タイガースは5犠打4盗塁と小技や機動力を使った攻撃をしていたことがわかりますね。

また本塁打ではDeNAベイスターズが優勢で、結果として打点は同じとなっています。以上から、DeNAベイスターズはホームランでの得点阪神タイガースはタイムリーや犠牲フライによる得点パターンが多かったと言えます。

【2019プロ野球】セリーグCS・1stステージ:DeNA野手個人成績

  • DeNAベイスターズ:野手個人成績
選手名 打率 安打 本塁打 打点 四死球 犠打 盗塁 出塁率 長打率 OPS
神里和毅 .429 6 0 1 0 0 0 .429 .500 .929
ソト .417 5 0 0 2 0 0 .500 .417 .917
筒香嘉智 .231 3 2 5 1 0 0 .286 .692 .978
ロペス .333 4 1 3 2 0 0 .429 .667 1.095
宮崎敏郎 .538 7 0 0 1 0 0 .571 .692 1.264
伊藤光 .143 1 0 0 0 0 0 .143 .143 .286
柴田竜拓 .182 2 0 2 1 0 0 .250 .189 .432
大和 .000 0 0 0 1 0 0 .100 .000 .100
佐野恵太 .000 0 0 0 1 0 0 .500 .000 .500
伊藤裕季也 .000 0 0 0 0 0 0 .000 .000 .000
戸柱恭孝 .000 0 0 0 1 0 0 .333 .000 .333
梶谷隆幸 .000 0 0 0 0 0 0 .000 .000 .000
乙坂智 .500 1 1 2 0 0 0 .500 2.00 2.500
中井大介 .000 0 0 0 0 0 0 .000 .000 .000
嶺井博希 .000 0 0 0 0 0 0 .000 .000 .000
桑原将志 .000 0 0 0 0 0 0 .000 .000 .000

【2019プロ野球】セリーグCS・1stステージ:阪神野手個人成績

  • 阪神タイガース:野手手個人成績
選手名 打率 安打 本塁打 打点 四死球 犠打 盗塁 出塁率 長打率 OPS
近本光司 .286 4 0 0 1 0 2 .333 .357 .690
北條史也 .364 4 1 6 0 3 0 .364 .909 1.272
福留孝介 .182 2 1 2 4 0 0 .400 .455 .855
マルテ .250 3 0 0 3 0 0 .400 .250 .650
大山悠輔 .143 1 0 0 0 0 0 .143 .286 .429
糸原健斗 .308 4 0 0 1 0 0 .357 .308 .665
梅野隆太郎 .125 1 0 2 0 2 0 .100 .125 .225
中谷将大 .000 0 0 0 1 0 0 .200 .000 .200
原口文仁 .000 0 0 0 1 0 0 .333 .000 .333
高山俊 .333 2 0 0 1 0 1 .429 .667 1.095
陽川尚将 1.000 2 0 0 0 0 0 1.000 1.000 2.000
上本博紀 .750 3 0 1 0 0 0 .750 .750 1.500
木浪聖也 .714 5 0 2 0 0 0 .714 .857 1.571
鳥谷敬 0 0 0 1 0 0 1.000
植田海 .000 0 0 0 0 0 1 .000 .000 .000

【2019プロ野球】セリーグCS・1stステージまとめ

ここまで、2019年のセリーグCS・1stステージに関するデータをまとめてきました。

全てのゲームが接戦で、毎試合白熱した展開となったセリーグCS・1stステージですが、最終的にはレギュラーシーズン3位・阪神タイガースが同2位・DeNAベイスターズを下し、下克上を果たす結果となりました。

データから戦いぶりを見てみると、投手はやや阪神タイガースが優勢と言えます。また、野手は両チームとも互角でしたが、DeNAベイスターズはホームラン阪神タイガースは小技や機動力を絡める得点パターンと両チームの色が見えましたね。

この後のポストシーズンも注目してみていきます!

以上、2019年セリーグCS・1stステージのデータまとめでした。最後までお読み頂きありがとうございました。

私はほぼ毎日野球観戦をしています。でも地上波では試合が中継されないことも多いですよね。

「自分が応援しているチームの試合が見れない」そんな方も多いのではないでしょうか。

私はDAZNいつでもどこでも野球観戦ができるようにしています。月額約1000円と手ごろで非常におすすめです!興味のある方は下の記事からどうぞ!

スポンサーリンク

この記事に対するコメントや取り上げてもらいたいセイバーメトリクス指標や野球用語、記録などがありましたらこちらのお問い合わせフォームやページ下のコメント欄から気軽に連絡くださいね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました