【2019プロ野球】セリーグ6球団FIPランキング

みなさんこんにちは!あおな@aonalog)です。

この記事では、2019年シーズンのプロ野球・セリーグにおけるFIPランキングを紹介します。

FIPは投手を評価するセイバーメトリクス指標で、運に左右されないのが特徴です。そのため、投手の純粋な能力を評価することができます。

2019年シーズンのセリーグで、純粋な投手力はどの球団が高かったのでしょうか。見ていきましょう。

パリーグ6球団の2019年FIPランキングはこちら↓

※データ参考:『1.02 ESSENSE of BASEBALL様』『データで楽しむプロ野球様』

スポンサーリンク

FIPとは?:投手の純粋な能力をあらわすセイバーメトリクス指標

FIP(Fielding Independent Pitching)は、被本塁打・奪三振・与四死球のみで投手を評価するセイバーメトリクス指標です。

被本塁打・奪三振・与四死球は投手が自分自身でコントロールできる成績です。それらを用いて算出されるFIPは、運に左右されないため、投手の純粋な能力をあらわす指標となっています。

FIPに関する詳細はこちら↓

【2019プロ野球】セリーグ6球団FIPランキング

それでは、2019年におけるプロ野球・セリーグ6球団のFIPランキングを見てみましょう。

  • 2019プロ野球:セリーグ6球団FIPランキング
FIP順位 チーム シーズン順位 防御率 被本塁打 四球 死球 奪三振 FIP
1 T 3 3.46 115 415 53 1135 3.90
2 DB 2 3.93 137 456 36 1172 4.13
3 G 1 3.77 150 421 58 1139 4.28
4 D 5 3.72 146 430 50 1088 4.33
5 C 4 3.68 135 481 48 1068 4.35
6 S 6 4.78 168 450 46 1068 4.62

※G:読売ジャイアンツ、DB:DeNAベイスターズ、T:阪神タイガース、C:広島カープ、D:中日ドラゴンズ、S:ヤクルトスワローズ
赤太字:リーグ1位、青太字:リーグ最下位

スポンサーリンク

【2019プロ野球】セリーグFIPランキング1位:阪神タイガース

2019年プロ野球・セリーグにおいてFIPが1位=純粋な投手力が一番高いと思われるチームは、レギュラーシーズン3位の阪神タイガースでした。これは被本塁打と与四球がセリーグ最小であったことに起因しています。

阪神タイガースは2019シーズン、防御率においてもセリーグ1位でした。このことから、無駄な四球を出さず、本塁打をあまり打たれなかったことがチームの失点を防いだと言えますね。

【2019プロ野球】セリーグFIPランキング2位:DeNAベイスターズ

2019年プロ野球・セリーグのFIPランキング2位は、レギュラーシーズンでも2位だったDeNAベイスターズでした。リーグトップの奪三振数、最小の与死球が影響していると考えられます。

しかしFIPは2位ながら、防御率はセリーグ5位となっています。このことから、今季は投手力は高いが野手陣の守備を含めた全体的な守備力に関しては、あまり高くなかったと言えますね。

【2019プロ野球】セリーグFIPランキング6位:ヤクルトスワローズ

2019年のセリーグでシーズン最下位に終わったヤクルトスワローズは、FIPランキングにおいても断トツの最下位となっています。被本塁打が一番多く、奪三振が一番少なかったことが響いていると考えられます。

防御率もリーグ断トツの最下位となっており、来季は投手陣の奮起がチーム浮上のカギを握っていると言えますね。

【2019プロ野球】セリーグ6球団FIPランキング:まとめ

ここまで、2019年シーズンのセリーグ6球団におけるFIPランキングを紹介してきました。

従来、投手の評価指標としては防御率や勝利数が主となっていました。しかし、これらは投手だけに責任があるものではありません。そのため、純粋な投手力をあらわしているとは言い難い指標といえます。

実際に、2019年シーズンのセリーグにおいて、FIPランキング2位だったDeNAベイスターズは、防御率では5位でした。今までの指標だけでは投手力の高さに目がいかなかったかもしれませんね。

このように、違った視点から野球の成績を見てみることで、そのチームや選手の本当の実力が見えてきます。皆さんも様々な視点からプロ野球の成績を見てみてくださいね。

以上、おあなによる2019年セリーグ6球団のFIPランキングでした。最後までお読み頂き、ありがとうございました。

私はほぼ毎日野球観戦をしています。でも地上波では試合が中継されないことも多いですよね。

「自分が応援しているチームの試合が見れない」そんな方も多いのではないでしょうか。

私はDAZNいつでもどこでも野球観戦ができるようにしています。月額約1000円と手ごろで非常におすすめです!興味のある方は下の記事からどうぞ!

スポンサーリンク

この記事に対するコメントや取り上げてもらいたいセイバーメトリクス指標や野球用語、記録などがありましたらこちらのお問い合わせフォームやページ下のコメント欄から気軽に連絡くださいね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました