みなさんこんにちは!あおな(@aonalog)です。
この記事では、2019年シーズンのプロ野球・セリーグ6球団におけるK/BBランキングを紹介します。
K/BBは投手を評価するセイバーメトリクス指標の1つで、奪三振数と与四球から投手のコントロールの良さをあらわしています。
2019年シーズンのセリーグにおいて、コントロールが一番よかった球団はどこだったのでしょうか。見ていきましょう!
2019年シーズンにおけるパリーグ6球団のK/BBランキングはこちら↓
※データ参考:『1.02 ESSENSE of BASEBALL様』『データで楽しむプロ野球様』
K/BBは投手のコントロールの良さをあらわすセイバーメトリクス指標
K/BB(SO/BB:Strike out to Walk ratio)は、ピッチャーのコントロールの良さをあらわすセイバーメトリクス指標です。奪三振(=K)と与四球(=BB)から算出されます。
奪三振と与四球は守備や球場の影響を受けにくいため、K/BBは投手自身がコントロールできる=運に左右されにくい指標であると言えます。
K/BBに関する詳細はこちら↓
【2019プロ野球】セリーグ6球団K/BBランキング
それでは、2019年のプロ野球・セリーグにおける6球団のK/BBランキングを見てみましょう。
- 2019プロ野球:セリーグ6球団K/BBランキング
K/BB順位 | チーム | シーズン順位 | 防御率 | 奪三振 | 与四球 | K/BB |
1 | T | 3 | 3.46 | 1135 | 415 | 2.73 |
2 | G | 1 | 3.77 | 1139 | 421 | 2.71 |
3 | DB | 2 | 3.93 | 1172 | 456 | 2.57 |
4 | D | 5 | 3.72 | 1088 | 430 | 2.53 |
5 | S | 6 | 4.78 | 1068 | 450 | 2.37 |
6 | C | 4 | 3.68 | 1068 | 481 | 2.22 |
※G:読売ジャイアンツ、DB:DeNAベイスターズ、T:阪神タイガース、C:広島カープ、D:中日ドラゴンズ、S:ヤクルトスワローズ
※赤太字:リーグ1位、青太字:リーグ最下位
【2019プロ野球】セリーグK/BBランキング1位:阪神タイガース
2019年プロ野球・セリーグにおいてK/BBが1位=コントロールが一番良いと考えられるチームは阪神タイガースでした。
阪神タイガースは与四球がセリーグ最小で、それがK/BBトップに繋がりました。またタイガースはチーム防御率もセリーグ1位となっており、無駄な四球を出さなかったことが失点を防いでいると言えますね。
【2019プロ野球】セリーグK/BBランキング5位:ヤクルトスワローズ
チーム防御率がセリーグ断トツ最下位だったヤクルトスワローズですが、K/BBランキングでは5位でした。
奪三振はセリーグ最下位タイですが、四球の数で広島カープを上回ったことでK/BBは5位となっていますね。よって今年のスワローズ投手陣は、純粋に打ち込まれてしまったことが失点につながったと考えられます。
【2019プロ野球】セリーグK/BBランキング6位:広島カープ
2019年セリーグK/BBランキング最下位=セリーグで最もコントロールが悪い投手陣となってしまったのは、セリーグ・シーズン順位が4位の広島カープでした。
防御率こそセリーグ2位ですが、奪三振数、与四球ともに最下位となっています。来季はコントロールの向上にチーム全体で取り組むことで、失点がさらに減り、Bクラス脱却をはたすことにつながるのではないでしょうか。
【2019プロ野球】セリーグ6球団K/BBランキング:まとめ
ここまで、2019年プロ野球・セリーグにおけるK/BBランキングを紹介してきました。
2019年シーズンのセリーグにおいて、最もコントロールが良い球団は阪神タイガース、逆に最も悪いのは広島カープでした。
一般的にコントロールの良さは投手で最も大事にされる能力の一つですが、防御率においては広島カープも阪神タイガースに次ぐ2位となっており、少し意外な結果となりましたね。
このように違った視点から野球の成績を見ることで、今までは見えなかったチームや選手の実力が見えてきます。皆さんもいろいろな視点からプロ野球を見てみてくださいね。
以上、あおなによる2019年セリーグ6球団のK/BBランキングでした。最後までお読み頂きありがとうございました。
私はほぼ毎日野球観戦をしています。でも地上波では試合が中継されないことも多いですよね。
「自分が応援しているチームの試合が見れない」そんな方も多いのではないでしょうか。
私はDAZNでいつでもどこでも野球観戦ができるようにしています。月額約1000円と手ごろで非常におすすめです!興味のある方は下の記事からどうぞ!
この記事に対するコメントや取り上げてもらいたいセイバーメトリクス指標や野球用語、記録などがありましたらこちらのお問い合わせフォームやページ下のコメント欄から気軽に連絡くださいね!
コメント