みなさんこんにちは!あおな(@aonalog)です。
この記事では、2019年シーズンのプロ野球・パリーグ6球団におけるtRAランキングを紹介します。
tRAは奪三振・与四死球・被本塁打・打たれた打球の種類から投手を評価するセイバーメトリクス指標で、投手の仮想的な失点率をあらわしています。
また、tRAの算出には運に左右されにくい成績が用いられているため、投手の純粋な能力を評価することもできます。
それでは、2019年のパリーグ6球団におけるtRAランキングを見ていきましょう。
2019年のセリーグ6球団tRAランキングはこちら↓
※データ参考:『1.02 ESSENSE of BASEBALL様』『データで楽しむプロ野球様』
tRAは与四死球・奪三振・被本塁打・打球の種類で仮想的な失点率を評価
tRA(true Run Average)は守備が関与しない(=ピッチャーがコントロールできる)与四死球・奪三振・被本塁打に加えてゴロやフライなどの打球の種類で投手を評価するセイバーメトリクス指標です。
このtRAは選手の仮想的な失点率がリーグ平均の仮想的な失点率と比べてどうかを意味しています。
仮想的な失点率とは、選手の成績から推測される仮想的なアウトに対する仮想的な失点数です。
tRAの詳細はこちら↓
【2019プロ野球】パリーグ6球団tRAランキング
それでは、2019年のプロ野球・パリーグ6球団におけるtRAランキングを見ていきましょう。
- 2019年プロ野球:パリーグ6球団tRAランキング
tRA順位 | チーム | シーズン順位 | 防御率 | 被本塁打 | 与四球 | 与死球 | 奪三振 | FIP | tRA |
1 | H | 2 | 3.63 | 137 | 550 | 11 | 1160 | 4.32 | 4.15 |
2 | F | 5 | 3.76 | 135 | 409 | 19 | 1046 | 4.07 | 4.17 |
3 | B | 6 | 4.05 | 137 | 486 | 28 | 1092 | 4.18 | 4.19 |
4 | M | 4 | 3.90 | 143 | 485 | 21 | 1110 | 4.24 | 4.21 |
5 | E | 3 | 3.74 | 142 | 459 | 18 | 1084 | 4.22 | 4.23 |
6 | L | 1 | 4.35 | 143 | 509 | 10 | 875 | 4.79 | 4.89 |
※L:西武ライオンズ、H:ソフトバンクホークス、E:楽天イーグルス、M:ロッテマリーンズ、F:日本ハムファイターズ、B:オリックスバファローズ
※赤太字:リーグ1位、青太字:リーグ最下位
【2019プロ野球】パリーグ6球団tRAランキング1位:ソフトバンクホークス
2019年のプロ野球・パリーグ6球団tRAランキング1位に輝いたのは、クライマックスシリーズを突破し日本シリーズを制したソフトバンクホークスでした。
tRAは仮想的な失点率をあらわしています。ホークスは実際の防御率でもリーグ1位となっており、仮想通りの結果となりましたね。
似たような計算式で求められるFIPランキングでは5位だったホークスですが、tRAでは僅差で日本ハムファイターズをかわし1位になりました。これは、打たれた打球のなかに内野フライが多く含まれていることが原因であると考えられます。
逆に、ファイターズは内野フライで打ち取る確率が少なかったと考えられますね。
【2019プロ野球】パリーグ6球団tRAランキング6位:西武ライオンズ
2019年シーズンのパリーグ1位となった西武ライオンズでしたが、tRAランキングでは最下位となりました。
ライオンズは他の多くの指標でも最下位となっており、仮想的な失点率通りに防御率も最下位となっています。
来季以降、投手陣をどのように立て直していくのか、注目していきましょう。
【2019プロ野球】パリーグ6球団tRAランキング:まとめ
ここまで、2019年シーズンのプロ野球・パリーグ6球団におけるtRAランキングを紹介してきました。
tRAは仮想的な失点率を示しています。2019年のパリーグで仮想的な失点率が一番低かったのはソフトバンクホークス、逆に一番高かったのは西武ライオンズでした。
tRAはあくまで仮想的な失点率ですので、実際の防御率とは一致しないことも多いです。tRAがどの程度、防御率と関連しているのか、今後検証して記事にしたいと思います。
以上、あおなによる2019年におけるパリーグ6球団のtRAランキングでした。最後までお読みいただきありがとうございました。
私はほぼ毎日野球観戦をしています。でも地上波では試合が中継されないことも多いですよね。
「自分が応援しているチームの試合が見れない」そんな方も多いのではないでしょうか。
私はDAZNでいつでもどこでも野球観戦ができるようにしています。月額約1000円と手ごろで非常におすすめです!興味のある方は下の記事からどうぞ!
この記事に対するコメントや取り上げてもらいたいセイバーメトリクス指標や野球用語、記録などがありましたらこちらのお問い合わせフォームやページ下のコメント欄から気軽に連絡くださいね!
コメント