【2019プロ野球】セリーグ6球団tRAランキング

みなさんこんにちは!あおな@aonalog)です。

この記事では、2019年のプロ野球・セリーグ6球団におけるtRAランキングを紹介します。

tRAは投手を評価するセイバーメトリクス指標で、与四死球、奪三振、被本塁打に加えて打たれた打球の種類から算出されます。

また、tRAが算出に使われる数値は運に左右されにくいものが使われているため、ピッチャーの純粋な能力を評価することができます。

それでは、2019年のパリーグ6球団におけるtRAランキングを見ていきましょう。

※データ参考:『1.02 ESSENSE of BASEBALL様』『データで楽しむプロ野球様』

スポンサーリンク

tRAは与四死球・奪三振・被本塁打・打球の種類で仮想的な失点率を評価

tRA(true Run Average)守備が関与しない=ピッチャーがコントロールできる与四死球・奪三振・被本塁打に加えてゴロやフライなどの打球の種類投手を評価するセイバーメトリクス指標です。

このtRAは選手の仮想的な失点率がリーグ平均の仮想的な失点率と比べてどうかを意味しています。

仮想的な失点率とは、選手の成績から推測される仮想的なアウトに対する仮想的な失点数です。

tRAの詳細はこちら↓

【2019プロ野球】セリーグ6球団tRAランキング

それでは、2019年シーズンのセリーグ6球団におけるtRAランキングを見てみましょう。

  • 2019年プロ野球:セリーグ6球団tRAランキング
tRA順位 チーム シーズン順位 防御率 被本塁打 与四球 与死球 奪三振 FIP tRA
1 T 3 3.46 115 415 53 1135 3.90 3.82
2 DB 2 3.93 137 456 36 1172 4.13 4.15
3 G 1 3.77 150 421 58 1139 4.28 4.32
4 C 4 3.68 135 481 48 1068 4.35 4.33
5 D 5 3.72 146 430 50 1088 4.33 4.37
6 S 6 4.78 168 450 46 1068 4.62 4.62

※G:読売ジャイアンツ、DB:DeNAベイスターズ、T:阪神タイガース、C:広島カープ、D:中日ドラゴンズ、S:ヤクルトスワローズ
赤太字:リーグ1位、青太字:リーグ最下位

スポンサーリンク

【2019プロ野球】セリーグ6球団tRAランキング1位:阪神タイガース

2019年のプロ野球・セリーグ6球団で最も仮想的な失点率が低かったのは、阪神タイガースでした。

実際にタイガースは防御率もセリーグ1位となっており、仮想的な失点率と同様の結果となりましたね。

リーグNo.1の投手陣でセリーグ3位となったタイガース。理論通りの結果を残したと言えます。

【2019プロ野球】セリーグ6球団tRAランキング4位:広島カープ

広島カープはFIPではセリーグ5位でしたが、tRAはセリーグ4位となりました。逆にセリーグFIPランキング4位の中日ドラゴンズはtRAランキングでは5位となっています。

これには打たれた打球の種類が影響しています。tRAでは内野フライのみ、tRAを下げる計算式となっています。内野フライはアウトになる確率が高いためです。

そのため、カープの投手陣はドラゴンズ投手陣よりも内野フライで打ち取ることが多かったと考えられます。

【2019プロ野球】セリーグ6球団tRAランキング6位:ヤクルトスワローズ

2019年のセリーグ6球団tRAランキングにおいて、最下位はヤクルトスワローズとなりました。

スワローズは防御率も断トツ最下位となっており、1位の阪神タイガース同様に仮想失点率通りの結果となっています。

2019シーズンのヤクルトスワローズは多くの指標でリーグ最下位となっており、来季以降は投手陣の強化が求められます。

【2019プロ野球】セリーグ6球団tRAランキング:まとめ

ここまで、2019シーズンのプロ野球・セリーグ6球団におけるtRAランキングを紹介してきました。

2019年のセリーグ6球団において、最も仮想的な失点率が低かったのは阪神タイガース、逆に最も仮想的な失点率が高かったのはヤクルトスワローズでした。

この2チームは防御率でも1位と最下位になっています。しかし、他の4球団に関してはtRAと防御率ランキングに相違が認められます。

このことから、tRAによってある程度の防御率を予想できますが、完璧ではないと言えますね。実際にどの程度、実際の防御率とtRAに違いがでるのか、今後検証してみたいと思います。

以上、あおなによる2019年のプロ野球・セリーグ6球団におけるtRAランキングでした。最後までお読み頂きありがとうございました。

私はほぼ毎日野球観戦をしています。でも地上波では試合が中継されないことも多いですよね。

「自分が応援しているチームの試合が見れない」そんな方も多いのではないでしょうか。

私はDAZNいつでもどこでも野球観戦ができるようにしています。月額約1000円と手ごろで非常におすすめです!興味のある方は下の記事からどうぞ!

スポンサーリンク

この記事に対するコメントや取り上げてもらいたいセイバーメトリクス指標や野球用語、記録などがありましたらこちらのお問い合わせフォームやページ下のコメント欄から気軽に連絡くださいね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました