みなさんこんにちは!あおなです。
この記事ではスポーツ動画配信サービス『DAZN』の料金体系や支払い方法について、DAZNユーザーである私が解説していきます!
DAZNは月額1750円(税抜)ぽっきりで様々なスポーツが見放題!さらにdocomoユーザーであれば980円(税抜)と格安で視聴することができます。また、新規ユーザーであれば1ヵ月間無料で体験できるため気軽に始めることができる便利なサービスです!
それでは、詳しく見ていきましょう!
DAZNは月額料金のみで様々なスポーツが見放題!
DAZNにはオプションサービスなどのさらに課金を促すようなシステムはなく、かかる費用は月額料金だけと非常にシンプルな料金体系となっています!
DAZN:一般ユーザーは月額料金1750円(税抜)
一般のDAZNユーザーの月額料金は1750円(税抜)非常にリーズナブルな料金となっています!
出典:DAZN公式HP
しかも、上の画像のチームやリーグ(合計130以上)の試合が年間10,000試合以上も見放題とコンテンツも充実しています!
DAZN:docomoユーザーなら月額980円(税抜)
もともとリーズナブルなDAZNですが、なんとdocomoユーザーであれば月額料金980円(税抜)と破格の安さになるんです!
私もdocomoユーザーですので、この料金で視聴させて頂いております。日本のスポーツだけでなくMLBや海外サッカーも見れるなんて、もう、安いなんてもんじゃないです、ほんと。
なお、docomoユーザーの場合、サービス名が『DAZN for docomo』となりますが、サービス内容は全く変わりませんのでご安心ください。
DAZNの料金支払い方法はクレジットカードだけじゃない!
サービスを利用するとき、決済方法がクレジットカードのみの場合も多々ありますよね。「サービスを利用したいけどクレジットカードもっていなくて…」なんて方も多いのではないでしょうか。
でもご安心ください!DAZNはクレジットカード以外にも8つの支払い方法があり、合計9つから選ぶことができるんです!
以下に詳しく見ていきましょう。
DAZN支払い方法①:クレジットカードorデビットカード
DAZNでは各種クレジットカードもしくはデビットカードが利用できます。カード会社の種類は以下の通りです。
- Visa
- MasterCard
- American Express
- JCB
- Diners Club
一通りのカードが使用できることになります。なお、デビットカードに関しては月額料金の支払いに使えないものもありますので注意が必要です。使用可能かどうか、お使いのカード会社へ問い合わせてみることをおすすめします。
DAZN支払い方法②:PayPal
最近話題のオンライン決済サービス『PayPal』もDAZNの料金支払いに利用することができます。
DAZN支払い方法③:DAZNプリペイドカード
2018年8月28日より、家電量販店等で販売開始された『DAZNプリペイドカード』もDAZNの支払いに利用することができます。
出典:DAZN公式HP
DAZNプリペイドカードには上の画像のように1750円(1ヵ月)、5250円(3ヵ月)、8750円(5ヵ月)の3種類があります。取り扱い店舗は以下の通りです。
- エディオングループ(エディオン、100満ボルト)
- ケーズデンキ
- 上新電機
- TSUTAYA
- ビックカメラグループ(ビックカメラ、ソフマップ、コジマ)
- PCデポ
- ファミリーマート
- ヤマダ電機
- ヨドバシカメラ
取り扱いしていない店舗もあるようなので注意してくださいね。
DAZN支払い方法④:DAZNチケット
各種コンビニで購入することができる『DAZNチケット』もDAZNの支払いに利用することができます。購入可能なコンビニは以下の通りです。
- セブンイレブン
- ファミリーマート
- ローソン
- ミニストップ
DAZN支払い方法⑤:DAZN年間視聴パス
Jリーグの各クラブオフィシャルサイトなどで購入可能な『DAZN年間視聴パス』もDAZNの支払いに利用可能です。
出典:DAZN公式HP
このDAZN年間視聴パス、docomoユーザー以外の方には非常におすすめです!料金が12ヵ月で19250円(税抜)と1ヵ月分安くなっており、さらに各クラブごとに様々な特典を受けることができます!
1年間視聴予定でdocomoユーザーでなく、贔屓のサッカークラブがある方は『DAZN年間視聴パス』でお得にDAZNを利用しましょう!
DAZN支払い方法⑥:iTunesアカウントを使用したアプリ内課金
iTunes経由でアプリ内課金を行うことでDAZNの料金を支払うことができます。しかし、Appleでは1890円という税込みでの金額設定ができないため、1900円(税込)と少し値段が高くなってしまう点に注意が必要です。
DAZN支払い方法⑦:Amazon IAP(アプリ内課金)
Amazon端末(Amazon Fire TV、Fire TV Stick)でDAZNをご覧になる方は、アプリ内課金を行うことでDAZNを利用することができます。
DAZN支払い方法⑧:Google Playアプリ内課金
Google Playアカウントへ登録している方は、アプリ内課金にてDAZNの支払いを行うことができます。
DAZN支払い方法⑨:docomo回線料金と合わせて支払い
docomoユーザーの方は、docomo回線料金と合わせてDAZNの利用料金を支払うことができます。私もdocomoユーザーですのでこちらの方法で支払いしていますが、更新手続きなどの手間がないため、docomoユーザーの方にはおすすめです!
おまけ:DAZN新規契約者は1ヵ月間無料体験できる!
DAZNはとてもリーズナブルな料金で支払い方法も多様なため利用しやすいサービスですが、なんと、新規契約者は1ヵ月間の無料体験期間が設けられているんです!
もちろん、無料期間内でも解約可能です!気に入らなかったらやめることができるため、利用しやすいサービスですよね!
DAZNユーザーによるDAZNの料金解説まとめ
ここまで、スポーツ動画配信サービス『DAZN』の料金体系と支払い方法についてまとめてきました。
DAZNは月額1750円(税抜)で沢山のスポーツが見放題!docomoユーザーであれば980円(税抜)とさらにリーズナブルに利用することができます!
また、支払い方法も9つと多く、クレジットカードを持っていない人でも利用可能なサービスとなっています。
さらに、新規ユーザーであれば1ヵ月間無料で視聴可能と至れり尽くせりなサービスといえますね!みなさんもまずは無料でDAZNを利用してみてはいかがでしょうか?
以上、DAZNユーザーあおなによるDAZNの料金解説でした!最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント