【OPS VS wOBA】どっちが有用な指標?両者の関係性とメリット・デメリットを考察!【セイバーメトリクス】

みなさんこんにちは!あおなです!

セイバーメトリクス指標で打者を評価するときには様々な指標があります。みなさんはどれを使えばよいのか迷った経験はありませんか?

この記事ではその中でも『OPS』と『wOBA』について比較検討していきます!

結論から言うと、『打者の得点力を簡便に評価できるOPSのほうが有用である』と私は考えます。

なぜ、この結論に至ったのかについて、以下に述べていきたいと思います。

スポンサーリンク

比較する前に:OPSとwOBAについておさらい

本題に入る前に、まずはOPSwOBAについておさらいしていきましょう。すでにご存じの方は飛ばしてくださいね。

OPSは打者の得点力を簡便に評価できる指標

OPS』はOn base Plus Sluggingの略で、得点との強い正の相関関係があるため、打者の得点力をあらわす指標と言われています。

OPSの計算方法は『出塁率 + 長打率』と簡単なため、簡便に得点力を評価できる指標として重宝されています。

wOBAは打者の得点に対する貢献度を示す指標

wOBA』はweighted On Base Averageの略で、「打者がどれだけチームの得点増に貢献したか」をあらわす指標です。

wOBA打撃における成績(単打や本塁打、四球など)にそれぞれの得点価値に合わせた係数をかけることで重みづけされています。そのため、正確な得点力をあらわすことができる反面、計算方法はOPSよりも複雑になっています

スポンサーリンク

OPSとwOBAの関係性:両者には高い相関関係がある!

それでは、OPSwOBA両者の関係性について2018年度シーズンの成績を用いて見てみましょう。

以下の図は2018年度シーズンにおける規定打席到達者(セパ両リーグ)のOPSwOBA相関関係をあらわしています。

両者の間には非常に強い正の相関関係(wOBAが高いほどOPSが高い)があり、強い関連性が認められました

OPSとwOBAのメリット・デメリットを比較

次に、OPSwOBAメリットデメリットについて比較してみます。両者のメリット、デメリットをまとめたものが下表になります。

OPS wOBA
メリット 得点との相関が強い

簡便に評価可能

得点価値の重みづけがされている

他の指標に変換することで具体的な数値での評価が可能

デメリット 長打率の影響が大きい

評価基準があいまい

計算が複雑

係数が変動する可能性あり

OPS簡便に評価できる点、wOBA細かく重みづけをすることで得点に対する貢献度を詳細に評価できる点が一番のメリットと考えられます。

それゆえに、OPS長打率の影響が強すぎるあいまいな評価であるというデメリットがあり、wOBA計算が複雑かつ係数に変動がある点がデメリットであると言えます。

スポンサーリンク

結論:wOBAよりもOPSのほうが有用!

それでは、OPSとwOBAはどちらが有用な指標なのでしょうか。

まず、OPSのメリットとして、何度もでてきていますが「簡便に評価することができる」という点があげられます。wOBAは計算が複雑ですので、簡便性という点においてはOPSに軍配があがります

次に、得点に対する貢献度を詳細にあらわしているのはwOBAです。OPSよりも計算が複雑な分、より適切に得点力をあらわすことが可能になっています。

ここで両者の相関関係を考えてみましょう。両者の間には相関係数.993と非常に強い相関関係を認めました。言い換えると、「打者の得点力をあらわすということに関して、両者の間に大きな差はない」と言えます。

得点力をあらわす指標として同程度の能力であるならば、より簡便に評価できる指標のほうが有用であると考えられますよね。従って、

結論:打者の得点力を評価するならばwOBAよりもOPSのほうが有用
と私は考えます。

 

ただ、ひとつ注意点があります。それは「OPSでは実際にどのくらい得点を増やしているか計算することができない」ということです。この点に関して、wOBAはwRAAやwRCに変換することで「どれだけの得点をもたらすことができたか」を評価することができます。

よって「得点力」というあいまいな評価ではなく、「どのくらい得点をもたらすか」という正確な評価を行う場合にはwOBAのほうが有用な指標となりますので注意してください。

以上、あおなによるOPSとwOBAの有用性に関する考察でした。最後までお付き合い頂きありがとうございました。

私はほぼ毎日野球観戦をしています。でも地上波では試合が中継されないことも多いですよね。

「自分が応援しているチームの試合が見れない」そんな方も多いのではないでしょうか。

私はDAZNいつでもどこでも野球観戦ができるようにしています。月額約1000円と手ごろで非常におすすめです!興味のある方は下の記事からどうぞ!

スポンサーリンク

この記事に対するコメントや取り上げてもらいたいセイバーメトリクス指標や野球用語、記録などがありましたらこちらのお問い合わせフォームやページ下のコメント欄から気軽に連絡くださいね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました