【野球】各ポジションの役割を解説【初心者向け】

みなさんこんにちは!あおな@aonalog)です。

この記事では、野球歴18年の私が、野球超初心者の方向け野球のポジション9つの役割を解説していきます。

野球はポジションが9つあり、それぞれのポジションごとに役割が変わってきます。その役割はただ球を取ったり投げたりするだけじゃないんです!

特に野球を始めたばかりの方やその親御さんは、野球のポジションごとの役割を知っておくことが、自身やお子さんが野球をうまくなるために重要です。

この記事を読んで、各ポジションの役割について学んでみてくださいね!

全く野球を知らないかたはこちらの記事をご覧ください。

スポンサーリンク

野球のポジション9つ一覧

野球のポジションは下の画像のように9つあり、それぞれ名前がついています。

  • ①:ピッチャー(投手)
  • ②:キャッチャー(捕手)
  • ③:ファースト(一塁手)
  • ④:セカンド(二塁手)
  • ⑤:サード(三塁手)
  • ⑥:ショート(遊撃)
  • ⑦:レフト(左翼手)
  • ⑧:センター(中堅手)
  • ⑨:ライト(右翼手)

それでは、各ポジションごとの役割について見ていきましょう!

野球のポジション①:ピッチャー(投手)

〇ピッチャーの役割
・投球する(バッターに向かってボールを投げる)
・投球後は打球処理
・ランナーへの牽制

・ファーストゴロの一塁ベースカバー
・三塁、本塁のバックアップ

ピッチャーの最大の役割投球です。ピッチャーがバッターに向かってボールを投げないことには野球が始まりません。

また、ストライクが入らなかったりヒットを打たれることは失点に直結するので、ピッチャーは野球において一番重要なポジションと言えます。

さらに、投球を行った後はピッチャーゴロやバントなどの打球処理ファーストゴロのベースカバー三塁や本塁のバックアップなど、ピッチャーには投げる以外の役割もたくさんあります。

もちろん、投球がピッチャーの一番の仕事ですが、一流のピッチャーは投げる以外の役割もしっかりとこなします。

よって、ワンランク上のピッチャーを目指すには、投げるだけじゃなく守備や牽制などもしっかりと練習しましょう!

〇主なプロ野球選手:田中将大(ニューヨークヤンキース)、大谷翔平(アナハイムエンゼルス)、ダルビッシュ有(シカゴカブス)、菅野智之(読売ジャイアンツ)など
※敬称略

野球のポジション②:キャッチャー(捕手)

〇キャッチャーの役割
・ピッチャーの投球を受ける
・ピッチャーにサインを送り投げる球を指示する(『リード』、『配球』とよばれる)
・投手及び野手に対する守備の指示(守備位置やサインプレーなど)
・盗塁を阻止する
・ホームベース付近の打球処理
・ランナーへの牽制
・ホームのクロスプレーやフォースプレー
・内野ゴロの一塁バックアップ

キャッチャーは『扇の要とも呼ばれ、ピッチャーをリードするのはもちろん、野手にも守備に関するサインを送りゲームを支配します

そのため、キャッチャーにはピッチャーの調子やバッターの能力など、状況に合わせて瞬時に作戦を考える必要がります。ゆえにキャッチャーは『第ニの監督』と呼ばれたりもします。

その他にも盗塁を阻止したり、バントやキャッチャーフライの処理飛び出したランナーへの牽制ホームでのクロスプレーなど役割が非常に多く、またそれらはキャッチャー特有の役割でもあるため、難しいポジションです。

また、キャッチャーはずっとしゃがんでいなくてはならないため、体力的にもきつく不人気なポジションですが、役割が多いため誰でもできるポジションではありません。

私自身、小学生のころからキャッチャーを守る機会もあるのですが、ピッチャーをうまくリードして三振をとるなど、他とは違う楽しみ・やりがいがあるポジションと言えます。

〇主なプロ野球選手:森友哉(西武ライオンズ)、甲斐拓也(ソフトバンクホークス)、炭谷銀次郎(読売ジャイアンツ)、梅野隆太郎(阪神タイガース)など
※敬称略
スポンサーリンク

野球のポジション③:ファースト(一塁手)

 

〇ファーストの役割
・内野ゴロの送球を受ける
・一塁ベース付近の打球処理&バント処理
・一塁牽制の対応
・センター、ライトからのバックホームの中継
・長打を打たれた時の2塁ベースカバー

ファーストは大柄で足が遅く守備があまりうまくない選手が守るイメージがあるかもしれません。

しかし、左バッターが増えた近年では鋭い打球が飛ぶことが多く、バント処理や一塁送球の捕球など難しいプレーがたくさんあります。

特にショートバウンドやハーフバウンドの捕球はとても難しくそれを取れるか否かがアウトになるかならないかに直結するため、ファーストは非常に重要な役割を持っていると言えます。

また、左利きでも守ることができるのがファーストの一つの特徴であると言えますね。

〇主なプロ野球選手:山川穂高(西武ライオンズ)、中田翔(日本ハムファイターズ)、ロペス(DeNAベイスターズ)、内川聖一(ソフトバンクホークス)など
※敬称略

野球のポジション④:セカンド(二塁手)

〇セカンドの役割
・守備範囲の打球処理
・バント時の一塁ベースカバー
・センターから左方向への打球時の二塁ベースカバー
・センターから右方向の外野からの中継
・二塁牽制&二塁盗塁への送球の対応
・二塁牽制のサインを送る
・キャッチャーのサインを外野へ伝達する
・セカンドランナーへの牽制
・ピッチャー返球時のバックアップ

セカンドは処理する打球の範囲が広く打球によって役割が異なるため、自分のやるべきことを瞬時に判断し行動しなければなりません。

また、牽制のサインを出したり(チームや状況によってセカンド・ショートのどちらがサインを送るかは異なります)、キャッチャーのサインを外野に伝達したり、打者や球種、状況によって守備位置を変えたりピッチャーが投げる前にもたくさんの仕事があります。

さらに、ダブルプレーを取るときには反対方向へ送球する必要があり、セカンド特有の技術を要求されるため、セカンドは難しいポジションの一つです。

〇主なプロ野球選手:菊池涼介(広島カープ)、外崎修太(西武ライオンズ)、浅村栄斗(楽天イーグルス)、中村奨吾(ロッテマリーンズ)など
※敬称略

野球のポジション⑤:サード(三塁手)

〇サードの役割
・三塁ベース付近の打球処理&バント処理
・レフトからのバックホームの中継
・三塁ベースカバー
・三塁牽制や三塁盗塁への送球の対応

サードは『ホットコーナーとも呼ばれ、右打者が引っ張った鋭い打球が飛んでくることが多いポジションです。そのため、反射神経の良さと打球を怖がらない勇気が求められます

守備範囲は他のポジションと比べると狭いですが、一塁までの距離が長いため肩が強い選手でないと務まらないポジションです。

判断能力よりも、身体能力と精神力が必要とされるポジションと言えます。

〇主なプロ野球選手:レアード(ロッテマリーンズ)、中村剛也(西武ライオンズ)、岡本和真(読売ジャイアンツ)、高橋周平(中日ドラゴンズ)など
※敬称略
スポンサーリンク

野球のポジション⑥:ショート(遊撃手)

〇ショートの役割
・守備位範囲の打球処理
・センターから右方向への打球&送りバント時の二塁ベースカバー
・センターから左方向への打球の中継
・二塁牽制&二塁盗塁への送球の対応
・二塁牽制のサインを送る
・キャッチャーのサインを外野へ伝達する
・セカンドランナーへの牽制
・ピッチャー返球時のバックアップ

ショートは野球のポジションの中で花形と言われ、難しい打球が多く、それゆえに目立つポジションです。

セカンド同様に広い守備範囲が求められ、かつセカンドよりも一塁ベースまでの距離が長いため肩の強さも必要とされます。

また、セカンド同様にピッチャーが投げる前の役割も多く、常になんらかの仕事をしているポジションです。

ショートは適切な状況判断能力と高い身体能力が求められる、まさに『花形』のポジションですね。

〇主なプロ野球選手:坂本勇人(読売ジャイアンツ)、源田壮亮(西武ライオンズ)、今宮健太(ソフトバンクホークス)、田中広輔(広島カープ)など
※敬称略

野球のポジション⑦:レフト(左翼手)

〇レフトの役割
・守備範囲の打球処理
・センターへの打球のバックアップ
・二塁、三塁のバックアップ
・サード、ショートへの打球のバックアップ

レフトは外野の中でも一番役割が少ないポジションです。それゆえにプロ野球ではあまり守備力が高くない選手が守る場面もしばしば見られます。

しかし、サード同様に右バッターが引っ張った鋭い打球が飛んでくることが多く、簡単なポジションではありません。

また、左バッターはライン付近へ流し打ちする選手が多く、打者によってはあらかじめ守備位置を大きく変更することもあります。

〇主なプロ野球選手:筒香嘉智(DeNAベイスターズ)、近藤健介(日本ハムファイターズ)、バレンティン(ヤクルトスワローズ)、角中勝也(ロッテマリーンズ)など
※敬称略

野球のポジション⑧:センター(中堅手)

〇センターの役割
・守備範囲の打球処理
・レフト、ライトへの打球のバックアップ
・二塁のバックアップ
・セカンド、ショートへの打球のバックアップ
・外野の連携確認

センターはレフト方向、ライト方向どちらの打球にも反応する必要があり、非常に広い守備範囲が求められます。

さらに、センターはレフト、ライトと連携を図り、時には指示を出す必要もあるため、外野の司令塔とも呼ばれます。チームによりますが、左中間や右中間など間に飛んだ打球への優先権はセンターが持つことが多いです。

また、センターは外野の中ではホームまでの距離が一番遠く、肩の強さも要求されるポジションでもあります。

〇主なプロ野球選手:柳田悠岐(ソフトバンクホークス)、丸佳浩(読売ジャイアンツ)、秋山翔吾(西武ライオンズ)、西川遥輝(日本ハムファイターズ)など
※敬称略
スポンサーリンク

野球のポジション⑨:ライト(右翼手)

〇ライトの役割
・守備範囲の打球処理
・一塁、二塁バックアップ
・ファースト、セカンドへの打球のバックアップ
・センターへの打球のバックアップ

ライトは『ライパチ(八番ライトで先発すること)』と言われるなど、あまり野球がうまくない選手が守るイメージがありました。

しかし、ライトは一塁への送球ごとのバックアップしなければならないため、外野の中で最もバックアップの頻度が多く三塁への距離が外野で一番長いため肩の強さも必要とされます。

さらに、近年では左打ちの強打者が増えてきたこともあり、ライトの守備力の重要性は年々高くなっています。

〇主なプロ野球選手:イチロー(元シアトルマリナーズ)、糸井嘉男(阪神タイガース)、鈴木誠也(広島カープ)、平田良介(中日ドラゴンズ)など
※敬称略

【野球】各ポジションの役割を解説:まとめ

ここまで、野球における各ポジションの役割について解説してきました。

野球は9つのポジションそれぞれに違った役割があり、どれも欠かすことのできないポジションです。また、難しいポジションはありますが、簡単なポジションはないと私は考えています。

特に野球を始めたばかりの子はピッチャーなど、「目立つポジションでなければやだ!」なんてことも多いと思います。

そんなお子さんをもつ親御さんには、一つ一つのポジションの必要性・重要性をお子さんに少しずつ説明して頂き、今のポジション、さらに言えば野球をもっと好きになって頂ければ幸いです。

以上、野球歴18年のあおなによる野球の各ポジションの役割解説でした。最後までお読み頂きありがとうございました。

私はほぼ毎日野球観戦をしています。でも地上波では試合が中継されないことも多いですよね。

「自分が応援しているチームの試合が見れない」そんな方も多いのではないでしょうか。

私はDAZNいつでもどこでも野球観戦ができるようにしています。月額約1000円と手ごろで非常におすすめです!興味のある方は下の記事からどうぞ!

スポンサーリンク

この記事に対するコメントや取り上げてもらいたいセイバーメトリクス指標や野球用語、記録などがありましたらこちらのお問い合わせフォームやページ下のコメント欄から気軽に連絡くださいね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました