みなさんこんにちは!あおな(@aonalog)です。
プロ野球もオフシーズンにはいりましたね。近年はこの時期になると、「○○選手がポスティングシステムでメジャー挑戦!」なんて記事が多く見られるようになってきました。
ロサンゼルス・エンゼルスの大谷翔平選手もこの制度を使ってメジャー挑戦を果たしましたよね。
では、ポスティングシステムとはいったいどうゆう制度なのでしょうか?
この記事では、移籍にまつわる野球用語の一つであるポスティングシステムの意味を解説します。
結論から言うと、ポスティングシステムは『メジャー球団が日本野球機構所属選手に対する交渉権を得るための制度』です。
以下に詳しく説明していきます。
ポスティングシステムとは?:メジャー球団による日本選手の入札制度
ポスティングシステムは以下のように定義されています。
アメリカの大リーグ球団が、移籍を希望する日本のプロ野球選手との独占交渉権を獲得するために行う入札制度。落札した球団は、選手が所属する球団へ落札額(移籍金)を支払う。1998年、日米間選手契約協定に盛り込まれた。
引用:大辞林 第三版
難しく書いてありますが、簡単に言うと『メジャー球団が日本野球機構所属選手に対する交渉権を得るための制度』となります。
ポスティングシステムの歴史:メジャーに選手を奪われないために。
ポスティングシステムは、メジャー球団に日本の有望選手を見返りなしに奪われないようにするため、1998年より導入されました。
導入前には選手がFA以外でメジャーに挑戦する制度がなく、その穴を突く形で野茂英雄氏や故・伊良部秀樹氏がメジャーへ移籍。メジャー側からも日本選手の獲得機会を均等にするような制度の導入を求められ、「日米間選手契約に関する協定」が調印され、ポスティングシステムが導入されています。
導入当初は最高落札額を提示した球団に独占交渉権が与えられていました。しかし、その落札額は年々高騰したため、2013年からは上限が2000万ドルとなり、獲得を希望するすべての球団が選手と交渉でき、入団することになった球団が移籍金を支払うように制度が変更されました。
ポスティングシステムによりメジャー挑戦を果たした歴代日本人選手一覧
この章では、ポスティングシステムを利用しメジャー挑戦を果たした歴代の日本人選手を紹介します。
※2019年11月18日現在
- ポスティングシステムによるメジャー移籍選手一覧
年度 | 選手名 | 所属球団 | 契約球団(落札球団) | 譲渡金額(落札金額) |
2000 | イチロー | オリックス | シアトル・マリナーズ | 13,125,000 |
2001 | 石井和久 | ヤクルト | ロサンゼルス・ドジャース | 11,264,055 |
2003 | 大塚晶文 | 中日 | サンディエゴ・パドレス | 300,000 |
2004 | 中村紀洋 | 近鉄 | ロサンゼルス・ドジャース | 非公表 |
2005 | 森慎二 | 西武 | タンパベイ・デビルレイズ | 750,000 |
2006 | 松坂大輔 | 西武 | ボストン・レッドソックス | 51,111,111 |
2006 | 岩村明憲 | ヤクルト | タンパベイ・デビルレイズ | 4,500,000 |
2006 | 井川慶 | 阪神 | ニューヨーク・ヤンキース | 26,000,194 |
2010 | 西岡剛 | ロッテ | ミネソタ・ツインズ | 5,329,000 |
2011 | 青木宣親 | ヤクルト | ミルウォーキー・ブルワーズ | 2,500,000 |
2011 | ダルビッシュ有 | 日本ハム | テキサス・レンジャーズ | 51,703,411 |
2013 | 田中将大 | 楽天 | ニューヨーク・ヤンキース | 20,000,000 |
2015 | 前田健太 | 広島 | ロサンゼルス・ドジャース | 20,000,000 |
2017 | 大谷翔平 | 日本ハム | ロサンゼルス・エンゼルス | 20,000,000 |
2017 | 牧田和久 | 西武 | サンディエゴ・パドレス | 500,000 |
※譲渡金額(落札金額)の単位:ドル
※制度改正前は落札球団及び落札金額、制度改正後は契約球団及び譲渡金額
ポスティングシステムとは?まとめ
ここまで、移籍にまつわる野球用語であるポスティングシステムの意味や歴史を解説、ポスティングシステムによりメジャー移籍を果たした歴代の日本人選手を紹介してきました。
ポスティングシステムについてまとめると、
・メジャー球団が日本選手の交渉権を得るための制度
・見返りなしに日本人選手を奪われない&メジャー側の獲得機会を均等にするために導入
となります。
他の移籍方法にフリーエージェント(FA)制度がありますが、この権利を取得するには長い時間がかかり、一番パフォーマンスを発揮できる時期に移籍できるとは限りません。自分が一番脂ののっている時期にメジャーに挑戦したい選手にとって、ポスティングシステムは非常に有効な制度と言えます。
私はどんどんメジャーに行って日本人選手が活躍してほしいと思っていますが、日本のスター選手が次々に海外に行ってしまうのが寂しいという方もいるでしょう。
この制度には賛否両論あるかと思いますが、選手ファーストで考えた場合、ポスティングシステムは必要な制度だと私は考えています。みなさんはどう思いますか?
以上、あおなによるポスティングシステムの解説でした。最後までお読み頂きありがとうございました。
私はほぼ毎日野球観戦をしています。でも地上波では試合が中継されないことも多いですよね。
「自分が応援しているチームの試合が見れない」そんな方も多いのではないでしょうか。
私はDAZNでいつでもどこでも野球観戦ができるようにしています。月額約1000円と手ごろで非常におすすめです!興味のある方は下の記事からどうぞ!
この記事に対するコメントや取り上げてもらいたいセイバーメトリクス指標や野球用語、記録などがありましたらこちらのお問い合わせフォームやページ下のコメント欄から気軽に連絡くださいね!
コメント