みなさんこんにちは!あおな(@aonalog)です。
この記事では野球で選手評価をする際に用いられるセイバーメトリクス指標を辞典形式でまとめています。
各指標の意味を理解して、もっと野球を楽しみましょう!
※セイバーメトリクス指標の記事更新に伴い、随時アップデートしていきます。
「セイバーメトリクスってなに?」という方はこちら↓
セイバーメトリクス指標辞典の使い方
この辞典では、各セイバーメトリクス指標を
- 投手部門
- 野手部門
- 総合部門
- その他
の4つに分けて簡潔にまとめています。
そのセイバーメトリクス指標についてもっと詳しく知りたいという方は、指標名をクリックorタップしてみてください。計算方法や使い方について、より詳細に述べられた記事に飛ぶことができますよ!
セイバーメトリクス指標:投手部門
- FIP(Fielding Independent Pitching)
読み:エフアイピー
運に左右されない投手の能力評価指標。被本塁打、奪三振、与四死球のみで算出される。 - K/BB(SO/BB:Strike out to Walk ratio)
読み:ケービ―ビー
奪三振(=K)と与四球(=BB)から算出され、ピッチャーの制球力をあらわす指標。運に左右されにくい。 - LOB%(Left On Base Percentage)
読み:エルオービーパーセント
残塁率をあらわす指標。ピッチャーの粘り強さを評価できる。
- QS(Quality Start)
読み:クオリティスタート
先発投手が6回を投げて自責点3以下であった場合のこと。全先発数をQSで除した値をQS率とし、先発投手の安定感をあらわす。 - tRA(true Run Average)
読み:ティーアールエー
与四死球・奪三振・被本塁打・打球の種類でピッチャーを評価する指標。運に左右されにくい。 - WHIP(Walks plus Hits per Inning Pitched)
読み:ウィップ,ダブリューエイチアイピー
投手の安定感をあらわす指標。1イニングに何人の走者を出したかをあらわす。
セイバーメトリクス指標:野手部門
野手部門ではさらに
- 打撃部門
- 走塁部門
- 守備部門
に分けてまとめています。
打撃部門
- IsoD(Isolated Discipline)
読み:アイエスオーディー
四死球による出塁率=打者の選球眼の良さをあらわす。 - IsoP(ISO:Isolated Power)
読み:アイエスオーピー(アイエスオー)
打者の純粋な長打力をあらわす。 - OPS(On base Plus Slugging)
読み:オーピーエス
打者の総合的な得点力をあらわす。非常に簡便で最もポピュラーなセイバーメトリクス指標と言われている。 - P/PA(Pitch per Plate Appearances)
読み:ピーピーエー
打者の一打席あたりの被投球数をあらわす。 - wOBA(weighted On Basw Average)
読み:ダブリューオービーエー
打者がどれだけチームの得点増に貢献したかをあらわす。様々な項目に重みづけし算出されている。 - wRAA(weighted Runs Above Average)
読み:ダブリューアールエーエー
所属リーグの平均的なバッターが同じ打席数を重ねた時と比比較し、そのバッターがどれらいチームの得点を増やしたか、または減らしたかをあらわす。
走塁部門
- UBR(Ultimate Base Running)
読み:ユービーアール
盗塁以外の走塁において、平均的な選手と比較しどれだけチームの得点を増やしたか、または減らしたかをあらわす。 - wSB(weighted Stolen Base runs)
読み:ダブリューエスビー
平均的な選手と比較して盗塁によってチームの得点を増やしたか、または減らしたかをあらわす。
守備部門
- UZR(Ultimate Zone Rating)
読み:ユーゼットアール
そのポジションにおける平均的な守備力の選手と比較してどのくらい失点を防いだかをあらわす。一般的にピッチャーとキャッチャーは守備範囲が狭いため算出できない。
セイバーメトリクス指標:総合部門
- BABIP(Batting Average on Base In Play)
読み:バビップ,ビーエービーアイビー
その選手の成績がどのくらい運に左右されているかをあらわす。投手と野手のどちらでも評価することができる。 - WAR(Wins Above Replacement)
読み:ウォー,ダブリューエーアール
選手の走・攻・守・投の成績を総合的に評価し、最小限の役割をこなす控え選手と比べてどのくらいチームの勝利数を増やしたかをあらわす。
セイバーメトリクス指標:その他
- ピタゴラス勝率(Pythagorean expectation)
読み:ぴたごらすしょうりつ
勝利と敗北の比が得点と失点の比の二乗に比例するという法則に基づき、チームの勝率を予測する計算式。
セイバーメトリクス指標辞典まとめ
ここまで、セイバーメトリクス指標を辞典形式でまとめてきました。
この辞典を使ってセイバーメトリクス指標の意味を理解し、野球ライフをもっと楽しいものにしていただけると幸いです。
今後、セイバーメトリクス指標に関する記事を更新するたびに辞典もアップデートしていきますのでよろしくお願いします。
私はほぼ毎日野球観戦をしています。でも地上波では試合が中継されないことも多いですよね。
「自分が応援しているチームの試合が見れない」そんな方も多いのではないでしょうか。
私はDAZNでいつでもどこでも野球観戦ができるようにしています。月額約1000円と手ごろで非常におすすめです!興味のある方は下の記事からどうぞ!
この記事に対するコメントや取り上げてもらいたいセイバーメトリクス指標や野球用語、記録などがありましたらこちらのお問い合わせフォームやページ下のコメント欄から気軽に連絡くださいね!
コメント