みなさんこんにちは!あおなです!
ここ数年、日本でも野球選手を評価する際にセイバーメトリクス指標が用いられるようになってきました。
その一つとして『WHIP』があげられます。
WHIPは投手の安定感を示すセイバーメトリクス指標で、「1イニングあたりに何人の走者をだしたか」をあらわしています。
この記事では『WHIP』について、意味や計算方法などを事例を交えて解説していきます!
WHIPは投手の安定感を示す指標
『WHIP』とはWalks plus Hits per Inning Pitchedの略で、「ウィップ」と読み、「1イニングあたりに平均何人の走者を許したか」をあらわすセイバーメトリクス指標です。
そもそも、「セイバーメトリクスってなに?」という方はこちら↓
ピッチャーの最高の結果は1人もランナーを出さずに試合を終える『完全試合』ですよね。よって安定しているピッチャーは多くのランナーを出さない傾向にあります。
従って、WHIPはピッチャーの安定感をあらわしていると言えます!
WHIPの計算方法:WHIP = (与四球+被安打)÷ 投球回
WHIPの計算方法は非常に簡単で以下の通りです。
計算式からWHIPを詳しく説明すると、「1イニングあたりに四球もしくは安打で何人の走者を許したか」ということになります。
WHIPの評価基準
WHIPの一般的な評価基準は以下の通りです。
WHIPの数値 | 評価 |
1.00 | 素晴らしい |
1.10 | 非常に良い |
1.25 | 平均以上 |
1.32 | 平均 |
1.40 | 平均以下 |
1.50 | 悪い |
1.60 | 非常に悪い |
WHIPでピッチャーを評価するデメリット
非常に簡便にピッチャーの安定感をあらわすことのできるWHIPですが、簡単であるがゆえにいくつかのデメリットがあります。
この章では、そのデメリットについて説明していきます。
WHIPのデメリット①:長打が考慮されない
WHIPはシングルヒットも四球もホームランも同じ重みづけで算出されています。そのため、長打の影響を考慮されていません。
長打率は打率よりも得点との相関性が高く、OPSにも含まれている指標です。さらに、ホームランは敬遠四球と比較すると約8倍の価値をもっているとされています。
シングルヒットや四球よりも、長打が得点に結びつきやすいのはイメージしやすいですよね。それらの価値が同じになってしまうという点で、WHIPだけでピッチャーの評価をすることは危険と言えます。
WHIPのデメリット②:味方の守備能力が考慮されない
野球観戦をしていると、味方のファインプレーでヒット性のあたりがアウトになったり、逆に野手が打球を見失ったりして打ち取ったあたりがヒットになる場面をよく見かけますよね。
WHIPでは、上記のような味方の守備力による影響が反映されていません。そのため、守備の良いチームのピッチャーはWHIPが低値となり、守備の悪いチームのピッチャーはWHIPが必然的に高値となってしまいます。
このように、WHIPはピッチャーの評価であるにも関わらず、味方野手の影響も受けてしまうというデメリットがあります。
WHIPのデメリット③:予測が困難
WHIPのもう一つのデメリットとして、次年度の予測が困難な点があげられます。
WHIPの年度間の相関は、NPBにおける2004~2017年の間での相関係数が0.28と低い値となっています(*1)。 そのため、WHIPが優秀なピッチャーが次年度も同様の成績を残せるか、予測することが難しいといえます。
*1:BASEBALL GATE『WHIPはそれほど気にしなくてもいい』
実際にプロ野球選手のWHIPを見てみよう!
それでは実際のプロ野球選手のWHIPを見てみましょう!
実際のWHIP①:2018年度セリーグ沢村賞投手 菅野智之選手
2018年度、日本プロ野球界において投手の最高タイトルである沢村賞を獲得した読売ジャイアンツ・菅野智之投手。
そんな菅野選手の2018年度WHIPは1.00で最高評価となっています!文句なしの成績を残したピッチャーですので、納得の結果ですね。
実際のWHIP②:3度の最多セーブ獲得 武田久選手
元日本ハムファイターズ・武田久選手は、身長170cmと小柄な体系ながら守護神として活躍し、2009、2011、2012の3シーズンで最多セーブを獲得しました。
そんな武田久選手ですが、ヒットや四球などでランナーを出しながらも抑えることが多く、ドキドキしながら見守るファンも多かったのではないでしょうか。(私もその一人です。)
武田久選手の最多セーブ獲得年度におけるWHIPを含む成績は以下の通りです。
年度 | 防御率 | セーブ数 | WHIP |
2009 | 1.20 | 34 | 1.13 |
2011 | 1.03 | 37 | 0.78 |
2012 | 2.32 | 32 | 1.38 |
3年間にわたりWHIPにばらつきが大きいですよね。特に2009年と2011年では 防御率とセーブ数はあまり変わらないにも関わらず、WHIPには大きな差があります。また、最多セーブを獲得しているにも関わらず、2012年のWHIPは平均程度の評価になっていますね。
以上のように、WHIPのみでピッチャーを評価するには限界があります。
WHIPまとめ
ここまで、『WHIP』について解説してきました。
WHIPをまとめると、
・長打や味方の守備力の影響が考慮されていない
・予測することが困難
であると言えます。
デメリットも多いWHIPですが、簡便に投手を評価できるという点では有用であると考えられます。個人的には、武田久選手のようないわゆる『劇場型』と呼ばれる選手を「劇場型である」と結論付けることができる良い指標であると思っています!
これから投手の成績を評価する際には、WHIPにも注目してみてくださいね!以上、あおなによるWHIPの解説でした!最後まで読んで頂きありがとうございました!
私はほぼ毎日野球観戦をしています。でも地上波では試合が中継されないことも多いですよね。
「自分が応援しているチームの試合が見れない」そんな方も多いのではないでしょうか。
私はDAZNでいつでもどこでも野球観戦ができるようにしています。月額約1000円と手ごろで非常におすすめです!興味のある方は下の記事からどうぞ!
この記事に対するコメントや取り上げてもらいたいセイバーメトリクス指標や野球用語、記録などがありましたらこちらのお問い合わせフォームやページ下のコメント欄から気軽に連絡くださいね!
コメント