みなさんこんにちは!あおな(@aonalog)です。
この記事では野球でバッターを評価するセイバーメトリクス指標であるwRAAについて紹介します。
バッターがチームの勝利のために求められること、それは『チームに得点をもたらすこと』ですよね。
wRAAは『平均的な打者と比較してどのくらい多くの得点をチームにもたらすことができるか』を数値化した指標です。
wRAAを見れば、そのバッターが平均的な打者よりも何点多くの点数をもたらすか、具体的に評価することができるんです!
それでは、wRAAについて詳しく解説していきます!
wRAA:平均的な打者と比べてチームの得点を増やしたかor減らしたか
wRAA(weighted Runs Above Average)は、所属リーグの平均的なバッターが同じ打席数を重ねたときに比べてそのバッターがどれくらいチームの得点を増やしたか(or減らしたか)をあらわすセイバーメトリクス指標です。
また、wRAAは選手の総合的な能力の評価指標であるWARの算出にも用いられています。
wRAAによるバッターの評価方法
例えば、あるバッターのwRAAが8.0だった場合、統計学的にそのバッターは平均的なバッターよりも8点多くチームに得点をもたらしたということになります。
逆に平均的なバッターよりも得点能力がないバッターの場合、wRAAはマイナスの値となります。
wRAAの算出方法
wRAAの算出方法は以下の通りです。
wRAAの算出にはバッターの1打席あたりの得点貢献度を示すセイバーメトリクス指標であるwOBAを用います。
wOBAの算出方法については下の記事に詳しく解説していますのでご覧ください。
wRAAのメリット:バッターの貢献度を具体的に評価できる
wRAAでバッターを評価するメリットとして、バッターの得点貢献度を具体的に評価できるためわかりやすい点があげられます。
wRAAを見れば『そのバッターが平均的な打者よりも何点の得点をチームにもたらしたか』一目で評価することができます。
また、wRAAは平均との比較なので、その数字を見るだけで選手同士の比較をできることもメリットと言えますね!
wRAAのデメリット:アマチュアでは使いにくい
wRAAはリーグの平均的な打者と比較した場合の数値です。
そのため、リーグの全選手における成績を入手しにくい、もしくはなんらかのリーグに所属していないことの多いアマチュア選手の評価としてwRAAを用いることは困難です。
また、wRAAの算出に用いるwOBAの算出方法は少々複雑です。アマチュアではより簡便にバッターを評価できるOPSなどを用いるほうが良いでしょう。
2018年プロ野球wRAAランキング
それでは、wRAAについて理解できたところで、2018年のプロ野球wRAAランキングを見てみましょう!
選手名 | チーム | 打率 | 本塁打 | 打点 | wRAA | wRAAランキング |
柳田悠岐 | H | .352 | 36 | 102 | 63.9 | 1 |
丸佳浩 | C | .306 | 39 | 109 | 62.7 | 2 |
山田哲人 | S | .315 | 34 | 89 | 55.4 | 3 |
鈴木誠也 | C | .320 | 30 | 94 | 51.5 | 4 |
山川穂高 | L | .281 | 47 | 115 | 50.3 | 5 |
D・ビシエド | D | .348 | 26 | 99 | 47.6 | 6 |
吉田正尚 | B | .321 | 26 | 86 | 45.3 | 7 |
秋山翔吾 | L | .323 | 24 | 82 | 44.9 | 8 |
筒香嘉智 | DB | .295 | 38 | 89 | 44.1 | 9 |
岡本和真 | G | .309 | 33 | 100 | 42.1 | 10 |
※H:ソフトバンクホークス、C:広島カープ、S:ヤクルトスワローズ、L:西武ライオンズ、D:中日ドラゴンズ、B:オリックスバファローズ、DB:DeNAベイスターズ、G:読売ジャイアンツ
やはり、本塁打の多い選手がずらりと並んでいますね。
特にソフトバンクホークス・柳田悠岐選手と広島カープ(現読売ジャイアンツ)・丸佳浩選手が突出しており、シーズンで60点以上も多くの得点をチームにもたらしたことになります。
【wRAA】まとめ
ここまで、バッターを評価するセイバーメトリクス指標であるwRAAについて解説してきました。
wRAAについてまとめると、
・平均的なバッターと比べてどれくらいチームの得点を増やしたかor減らしたかをあらわす
・一目でバッターの得点貢献度を評価できる
・アマチュアでは使いにくい
となります。
プロ野球選手の得点貢献度を評価するときには、wRAAを使ってみてくださいね!
以上、あおなによるwRAAの解説でした。最後までお読み頂きありがとうございました。
私はほぼ毎日野球観戦をしています。でも地上波では試合が中継されないことも多いですよね。
「自分が応援しているチームの試合が見れない」そんな方も多いのではないでしょうか。
私はDAZNでいつでもどこでも野球観戦ができるようにしています。月額約1000円と手ごろで非常におすすめです!興味のある方は下の記事からどうぞ!
この記事に対するコメントや取り上げてもらいたいセイバーメトリクス指標や野球用語、記録などがありましたらこちらのお問い合わせフォームやページ下のコメント欄から気軽に連絡くださいね!
コメント