【数だけじゃない】wSBで盗塁能力を評価!【セイバーメトリクス】

みなさんこんにちは!あおな@aonalog)です。

この記事では野手の盗塁能力を評価するセイバーメトリクス指標であるwSBについて解説しています。

wSBその選手の盗塁がどのくらい得点を増やしたかをあらわす指標です。

盗塁は野球における醍醐味のひとつですよね。私は足の速さを活かしたプレースタイルの選手が好きなので、盗塁数の多い選手には特に注目してみています。

盗塁成功するとアウトを重ねることなくチャンスが広がりますが、失敗する確率も高くギャンブル性の強い戦略であるため、近年では盗塁に対して批判的な見解を述べる有識者が増えてきています

しかし、成功すれば一気にチャンスが拡大する戦略である盗塁、その盗塁がどのくらい得点増に貢献したかをあらわす指標がwSBなんです!

それでは、wSBについて詳しく解説していきます!

スポンサーリンク

wSBは選手の盗塁による得点貢献度をあらわす!

wSB(weighted Stolen Base runs)は『平均的な選手と比較して盗塁によって何得点を増やしたか = 盗塁による得点貢献度』をあらわすセイバーメトリクス指標です。

走塁能力を評価するUBRと共に、wSBは選手の総合評価指標であるWARにも用いられている指標なんです。

また、盗塁の失敗による損失は盗塁成功による利益の2倍になります。このことから、盗塁は非常にリスクの高い戦法であるといえます。

wSBは盗塁による得点貢献度をあらわす!

wSBによる選手の盗塁能力評価

盗塁能力が平均的な選手であればwSBは0になります。

例えばwSBが6.0の選手は『シーズンを通してチームの得点を盗塁によって6点増やした』ということになります。

逆にwSBが-3.0の選手は『盗塁を企画することでシーズンを通してチームの得点を3点減らした』という意味合いになります。

wSBの算出方法

wSBの算出方法は少々複雑です。

wSB = (盗塁×盗塁得点)+(盗塁死×盗塁死得点)-{(リーグ総盗塁数×盗塁得点+リーグ総盗塁死数×盗塁死得点)÷(リーグ総単打+リーグ総四球+リーグ総死球ーリーグ総敬遠四球)}×(単打+四球+死球ー敬遠四球)

盗塁得点と盗塁死得点はシーズンによって異なります。盗塁得点は概ね0.20前後、盗塁死得点は-0.40前後となります。

2018プロ野球wSBランキングTOP5

それでは、実際のwSBを2018年のプロ野球wSBランキングで見てみましょう!

選手名 チーム 盗塁数 盗塁成功率 wSB wSBランキング
西川遥輝 F 44 .936 5.2 1
山田哲人 S 33 .892 3.8 2
糸井嘉男 T 22 .880 2.4 3
中島卓也 F 29 .853 2.3 4
源田壮亮 L 34 .810 1.9 5

※F:日本ハムファイターズ、S:ヤクルトスワローズ、T:阪神タイガース、L:西武ライオンズ
赤太字:盗塁王

2018年度パリーグ盗塁王の日本ハムファイターズ・西川遥輝選手が断トツの1位、同じくセリーグ盗塁王のヤクルトスワローズ・山田哲人選手も2位となりました。

wSBのTOP5に入った選手に言えるのは「盗塁成功率が高い=盗塁死が少ない」ということ。盗塁死による不利益は盗塁成功による利益の2倍となるため、数だけでなく失敗しないことがチームの得点増に重要であると言えますね。

wSBで盗塁能力を評価!まとめ

ここまで選手の盗塁能力を評価するセイバーメトリクス指標であるwSBについて解説してきました。

これらをまとめると、

・wSBは盗塁による得点貢献度をあらわす
・盗塁死による不利益は盗塁成功による利益の2倍
・盗塁数だけでなく失敗しないことがチームの得点増に重要

となります。

ただ、盗塁にはチャンスを拡大するだけでなくピッチャーにプレッシャーをかけてコントロールを乱させたり投げる球種を絞らせたりする効果もあります。

また盗塁が成功したときにはガラッと試合の流れが変わることもあります。そのため、個人的には盗塁は野球にとって重要な戦術であると考えます。あと、単純に足の速い選手が好きです。

この記事を参考に、wSBを使って選手の盗塁による得点貢献度を評価してみてくださいね!

以上、あおなによるwSBの解説でした。最後までお読みいただきありがとうございました。

私はほぼ毎日野球観戦をしています。でも地上波では試合が中継されないことも多いですよね。

「自分が応援しているチームの試合が見れない」そんな方も多いのではないでしょうか。

私はDAZNいつでもどこでも野球観戦ができるようにしています。月額約1000円と手ごろで非常におすすめです!興味のある方は下の記事からどうぞ!

スポンサーリンク

この記事に対するコメントや取り上げてもらいたいセイバーメトリクス指標や野球用語、記録などがありましたらこちらのお問い合わせフォームやページ下のコメント欄から気軽に連絡くださいね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました